この記事の3行まとめ
- Aiming、スマホ向けゲーム『WIND BREAKER』のアートに関する記事を自社ブログで公開
- 学ランのシルエットの魅力を生かしつつ、キャラクターの動きに合わせた自然なシワを表現
- モーション制作の効率向上のために施した工夫なども解説されている
ゲーム『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚(以下、ウィンヒロ)』を開発しているAimingは2025年10月16日(木)、同作のアートへのこだわりを解説した記事「『WIND BREAKER』不良たちの英雄譚 アート開発秘話」を自社ブログにて公開しました。
(画像はAiming公式サイトより引用)
ウィンヒロは、テレビアニメ『WIND BREAKER』を原作とするスマートフォン向けタイトル。記事ではモデル、モーション、エフェクトなどアートに関する解説がされています。
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』 TVCM
まず、原作で魅力的に描かれた学ランをどのようにモデルに取り込んだのか説明されています。
同社は学ランの「肩まわり」「腕とズボン」に注力しつつ、自然なシワを表現。また、キャラクターの腕の関節に補助ボーンを組み込むことで、キャラクターが動いても学ランのシルエットの魅力を保っています。
(画像はブログ記事より引用)
テクスチャだけではなく、ズボンのタックの法線の方向も調整してアニメのようなメリハリのある影を表現(画像はブログ記事より引用)
モーション制作は「骨格の統一化」を前提に設計。Unity上で、モデルのRootに自動でスケールするコンポーネントも実装しています。
そのため、まだ未完成のモデルがあっても、その完成を待つことなく身長差を再現したままモーションの制作を進められます。
(画像はブログ記事より引用)
エフェクトは、同社が手がけてきたアニメIP作品群のノウハウを継承しつつ、「背景のぼかし」「ブラー」「二値化・シルエット」を活用しながら制作しています。こうした工夫により、情報量と迫力のあるエフェクトを表現しています。
ほかにも、商店街の風景をより良く見せるためのカメラワーク、2Dイラストの表現といった点についても語られています。
(画像はブログ記事より引用)
詳細は、ブログ記事をご確認ください。
『WIND BREAKER』不良たちの英雄譚 アート開発秘話『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』公式サイト