この記事の3行まとめ
- Unity公式の技術カンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」、2025年12月11日(木)にベルサール汐留で開催
- Unity 6.3の最新機能を解説する講演や、CygamesやKLabといったゲーム会社が登壇する講演など、全13講演が実施予定
- 入場無料で、事前登録制。懇親会の参加には有料チケットの購入が必要
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年10月27日(月)、Unityを使うゲーム開発者に向けた技術カンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」の開催を発表しました。
開催日は2025年12月11日(木)、会場はベルサール汐留です。
【プレスリリース】Unity のゲーム開発者向けカンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」12月11日(木) 開催決定
– 近日リリース予定の Unity 6.3で活用できる最新情報や、最新ゲーム開発事例を含む全13講演を実施 –
▼記事はこちらhttps://t.co/UMFFQMaGjo pic.twitter.com/2tEwOqn1Q5
— ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) October 27, 2025
「U/Day」は、世界各国で開催されている、Unityの開発者に向けて最新情報の発信や技術解説などを行うカンファレンスです。
日本国内においては、2024年7月に「U/Day Tokyo 2024」が初開催。Unity公式が主催する開発者向けイベントとしては、5年ぶりのオフラインイベントとなりました。
「U/Day Tokyo 2025」も昨年に引き続きオフラインで開催されます。
イベントでは全13講演が2トラックに分かれて実施されます。
トラック1では、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンやUnity本社の技術者やアドボケイトなどが登壇し、Unity 6.3(記事執筆時点ではベータ版が提供中)の最新グラフィックス機能やパフォーマンス改善のノウハウなどについて解説する7講演が行われます。
トラック2では各種大手ゲーム開発企業による6講演が実施。Cygamesが配信するモバイルゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』の開発における技術革新や、KLabのモバイル向けタイトル『BLEACH Brave Souls』をPC・コンソールに対応させた実装事例などが語られます。
講演テーマと登壇者は以下の通り。なお、英語で実施される講演は日本語による同時通訳が行われます。
【トラック1:講演一覧】
【トラック2:講演一覧】
※ 講演はいずれも内容・実施順が変更する場合がある
本イベントは入場無料。参加は事前登録制で、Peatixにて登録を受け付けています。
また講演終了後、参加者や登壇者と交流できる懇親会が行われます。こちらは有料イベントで、参加の際はPeatixにてチケットの購入が必要です。
Unityのゲーム開発者向けカンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」12月11日(木) 開催決定「U/Day Tokyo 2025」イベントページ