Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など

Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など

2025.10.27
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式の技術カンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」、2025年12月11日(木)にベルサール汐留で開催
  • Unity 6.3の最新機能を解説する講演や、CygamesやKLabといったゲーム会社が登壇する講演など、全13講演が実施予定
  • 入場無料で、事前登録制。懇親会の参加には有料チケットの購入が必要

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年10月27日(月)、Unityを使うゲーム開発者に向けた技術カンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」の開催を発表しました。

開催日は2025年12月11日(木)、会場はベルサール汐留です。

「U/Day」は、世界各国で開催されている、Unityの開発者に向けて最新情報の発信や技術解説などを行うカンファレンスです。

日本国内においては、2024年7月に「U/Day Tokyo 2024」が初開催。Unity公式が主催する開発者向けイベントとしては、5年ぶりのオフラインイベントとなりました。

U/Day Tokyo 2025」も昨年に引き続きオフラインで開催されます。

関連記事
Unity公式イベント「U/Day Tokyo 2024」現地レポート!Unity 6以降のロードマップやHTML/CSSライクにUIを作れる新機能など全9セッション情報から気になる情報をお届け
2024.07.11
関連記事
Unity公式の技術セミナー「U/Day Tokyo 2024」、一部セッションのアーカイブ動画が一般公開。視聴登録なしで閲覧できるように
2024.09.02

イベントでは全13講演が2トラックに分かれて実施されます。

トラック1では、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンやUnity本社の技術者やアドボケイトなどが登壇し、Unity 6.3(記事執筆時点ではベータ版が提供中)の最新グラフィックス機能やパフォーマンス改善のノウハウなどについて解説する7講演が行われます。

トラック2では各種大手ゲーム開発企業による6講演が実施。Cygamesが配信するモバイルゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』の開発における技術革新や、KLabのモバイル向けタイトル『BLEACH Brave Souls』をPC・コンソールに対応させた実装事例などが語られます。

関連記事
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17

講演テーマと登壇者は以下の通り。なお、英語で実施される講演は日本語による同時通訳が行われます。

【トラック1:講演一覧】

テーマ 登壇者
Unityエンジンロードマップ Adam Smith氏
Unity 6.3グラフィックス機能の活用 ブーシェ ロビン晃氏
ShaderGraph最新機能で広がる表現の世界 荒木 和也氏
ドット絵もボーンもお任せを!Unity 2Dアニメーションワークフロー × Unity 6.3特集 シンダルタ タヌイジャヤ氏
Unity’s XR Offering Manuel Sainsily氏
Unity Object 原論 高橋 啓治郎氏
Unity開発におけるバグとの向き合い方 大野 功二氏/木村 勝将氏/黒河 優介氏

 

【トラック2:講演一覧】

テーマ 登壇者
【プロジェクトセカイ】マイセカイの家具配置とNavmesh活用事例の紹介 大平 真也氏/小林 大峰氏(Colorful Palette)
複数タイトルの開発・運営で得られたAddressables活用術と課題解決事例 金井 亮太氏/吉田 杏平氏/小野寺 真悠氏(Aiming)
R&Dの成果を開発現場へつなぐ!コロプラのカスタムURP実用化への歩み 稲垣 匡哉氏/春田 晃伸氏(コロプラ)
Cygames流 最新スマートフォンゲーム技術設計〜『Shadowverse: Worlds Beyond』におけるアーキテクチャ再設計への挑戦〜 鈴木 元気氏/安田 朋広氏/元橋 智紀氏(Cygames)
『怪獣8号 THE GAME』開発効率を究極まで高めるエディタ拡張の技術と思考 高原 和啓氏(アカツキゲームス)
最少変更でPC/CS版リリース!モバイル専用タイトルだった『BLEACH Brave Souls』のマルチプラットフォーム事例 鈴木 隼平氏/常深 健太氏(KLab)

 

※ 講演はいずれも内容・実施順が変更する場合がある

本イベントは入場無料。参加は事前登録制で、Peatixにて登録を受け付けています。

また講演終了後、参加者や登壇者と交流できる懇親会が行われます。こちらは有料イベントで、参加の際はPeatixにてチケットの購入が必要です。

詳細はニュースリリースイベントページをご確認ください。

Unityのゲーム開発者向けカンファレンス 「U/Day Tokyo 2025」12月11日(木) 開催決定「U/Day Tokyo 2025」イベントページ

関連記事

UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08

注目記事ランキング

2025.10.20 - 2025.10.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!