EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開

EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開

2025.10.17
ニュースUEFNアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE勉強会「Unreal Engine Meetup Hiroshima #2」「Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.04」の一部講演資料が公開
  • EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演など、記事執筆時点において8講演の資料(2イベント合計)を閲覧できる
  • 「Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.04」はオンライン配信アーカイブも公開されている

アンリアルエンジン(以下、UE)の技術勉強会「Unreal Engine Meetup Hiroshima #2およびUnreal Engine Meetup in Osaka Vol.04について、一部講演で使用されたスライド資料が公開されています。

Unreal Engine Meetup Hiroshima #2

(画像はconnpassより引用)

「Unreal Engine Meetup Hiroshima」は、UEのユーザーコミュニティが主催する技術勉強会。2回目となる今回は、2025年9月20日(土)に広島県で開催されました。

イベントでは、UEやUnreal Editor for Fortnite(以下、UEFN)の活用事例を発信する講演などが実施。UEとUEFNの類似点やUEFNならではの強みなどを解説した講演や、UEFNを用いて松江城をメタバースで再現した事例を紹介した講演などが行われました。

記事執筆時点、3つの講演で使用されたスライド資料が公開されています。講演名と資料のリンクは以下の通り。

講演名 登壇者
Unreal Editor for Fortniteのすゝめ 塩谷 祐也氏
UEFNでチーム開発のススメ ~メタバース松江城・プロジェクト事例紹介~ Buncho氏
ChatGPTで2時間でUEアプリを作成できるかな? 武村 達也氏

松江城天守の国宝指定10周年を記念した、UEFNで松江城をメタバース化するプロジェクトの制作事例を紹介した「UEFNでチーム開発のススメ ~メタバース松江城・プロジェクト事例紹介~」(画像はスライド資料より引用)

UEFNにおける収益化の規定や、ゲームロジックが組まれたアセット「仕掛け(Device)」UEFN用のプログラミング言語「Verse」の使い方などを解説した「Unreal Editor for Fortniteのすゝめ」(画像はスライド資料より引用)

Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.04

(画像はconnpassより引用)

「Unreal Engine Meetup in Osaka」は、UEを専門に扱うゲーム開発会社「Indie-us Games」が主催する勉強会。4回目となる今回は、2025年10月12日(日)にNLC新大阪8号館で開催されました。

イベントでは、エピック・ゲームズ・ジャパンYooCheol Choe氏よりEOS(Epic Online Services)EAC(Easy Anti-Cheat)について解説された講演や、UE上でMIDIデータを用いる方法や活用例を紹介した講演などが実施されました。

記事執筆時点、5つの講演で使用されたスライド資料が公開されています。講演名と資料のリンクは以下の通り。

テーマ 登壇者
インディーゲーム「こふんは生きている」制作事例
善乃氏
UE5で4DなGaussian Splattingを描画する 麻場 健司氏
Unreal EngineでMIDIができること 柳 静氏
AI×Unreal Engine 中村 匡彦氏(alwei氏)
名前だけ知っている人のためのEOS/EAC YooCheol Choe氏

オンラインマルチプレイゲームの開発で活用できるサービス「EOS(Epic Online Services)」や、オンラインゲームの不正行為を対策するシステム「EAC(Easy Anti-Cheat)」を解説した「 名前だけ知っている人のためのEOS/EAC」(画像はスライド資料より引用)

MIDIの基本知識や、UEのオーディ系プラグイン「MetaSound」と「Harmonix」を用いてUEプロジェクト内で照明とサンプラーを同期させた実装事例などを紹介した「UnrealEngineでMIDIができること」(画像はスライド資料より引用)

なお本イベントはYouTube Liveにてライブ配信も行われており、アーカイブ動画が公開されています。

「Unreal Engine Meetup in OSAKA Vol.4」配信アーカイブ

「Unreal Engine Meetup Hiroshima #2」および「Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.04」の詳細は、それぞれのconnpassイベントページをご確認ください。

Unreal Engine Meetup Hiroshima #2 | ConnpassUnreal Engine Meetup in Osaka Vol.04 | Connpass

関連記事

UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29
Epic Games主催のゲームジャム「2025 Epic MegaJam」、10/17(金)~24(金)に開催。新たにRazerなどがスポンサーに参加
2025.09.26

注目記事ランキング

2025.10.11 - 2025.10.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!