Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開

Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開

2025.10.08
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity 6で使用できるプロファイリングツールを解説した公式電書籍、日本語版が無料で公開
  • 処理負荷計測ツール「Unity Profiler」や、計測結果を比較分析できる「Profile Analyzer」などの使い方を紹介
  • Unity 6.1で正式に搭載された「Project Auditor」なども取り上げている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2025年9月30日(火)、電子書籍『Unity ゲームのプロファイリングに関する決定版ガイド (Unity 6版)』を公開しました。

アカウント登録不要・無料で閲覧でき、PDF形式でのダウンロードも可能です。

本書籍は、プロファイリングの基礎的な知識に加えて、Unity 6で利用できるプロファイリング機能の活用方法などを解説した、全96ページからなる資料。

2025年7月11日(現地時間)にUnity Technologiesが公開した電子書籍『Ultimate guide to profiling Unity games (Unity 6 edition)』の日本語版にあたります。

関連記事
Unity 6のプロファイリング機能を解説した、Unity公式の電子書籍が無料公開。Unity 6.1で正式対応した「Project Auditor」なども紹介
2025.07.15

アプリの処理負荷を計測するツール「Unity Profiler」、計測結果を比較分析できる「Profile Analyzer」、特定のフレームのレンダリング時に呼び出されるドローコールを一覧できる「Frame Debugger」などを紹介。

Unity 6.1より正式に搭載された、パフォーマンス向上に関する情報などを解析するツール「Project Auditor」なども取り上げています。

関連記事
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27

また、メモリ使用量を適切に管理する手法や、消費電力を最適化するためのTIPSなどを紹介しているほか、PC・モバイル・PlayStationといった各種プラットフォーム固有のプロファイリング・デバッグツールなどに関しても言及しています。

詳細は、電子書籍配信ページをご確認ください。

『Unity ゲームのプロファイリングに関する決定版ガイド (Unity 6版)』電子書籍配信ページ

関連記事

「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
Unity Pro/Enterpriseの価格改定が発表。2026年1月12日(太平洋標準時)より約5%の値上げ
2025.11.11
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
Unity 6におけるScriptableObjectを解説した無料公式電子書籍、日本語版が公開。無料公式サンプルプロジェクトも提供中
2025.11.10
Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!