ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる

ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる

2025.09.09
ニュースUnityプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity公式、電子書籍『Create modular game architecture in Unity with ScriptableObjects (Unity 6 edition)』を無料で公開
  • Unityでデータを格納・管理するクラス「ScriptableObject」の活用方法を解説している
  • ScriptableObjectの機能を学べる無料公式サンプルプロジェクトなども公開されている

Unity Technologiesは2025年8月22日(現地時間)より、電子書籍『Create modular game architecture in Unity with ScriptableObjects (Unity 6 edition)』を無料で公開しています。

閲覧の際にアカウント登録などは不要。また、PDF形式でのダウンロードも可能です。

本書は、同社が2023年に公開した同名の書籍を改訂してUnity 6に対応させたもの。

Unity上でデータを格納・管理する際に用いるクラス「ScriptableObject」の活用方法について、全76ページにわたり解説しています。

ScriptableObjectは、マテリアルや3Dモデルなどと同様にアセットとして保存できることや、複数のシーンで共有される多数のデータを効率的に管理できることなどを特徴としています。本書ではScriptableObjectを本番環境に導入するTIPSや、陥りがちな注意点などを紹介しています。

(画像は書籍紹介ページより引用)

また、2023年に旧版の『Create modular game architecture in Unity with ScriptableObjects』が公開されると同時に、同社公式ブログにて、ScriptableObjectの特徴やメリットなどを紹介する記事公開されています。

そのほか、ScriptableObjectの機能や使い方を学習できる無料公式サンプルプロジェクト「ScriptableObjects Paddle Ball project」が、Unity Asset Storeで公開中。なお同プロジェクトはUnity 6に対応しています。

(画像は「ScriptableObjects Paddle Ball project」ストアページより引用)

記事執筆時点、本書籍は英語版のみが公開されています。

詳細は書籍公開ページをご確認ください。

Create modular game architecture in Unity with ScriptableObjects (Unity 6 edition)

関連記事

Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
ゲームプログラマーになりたい27卒向け!自作ゲームで複数企業にスキルをアピールできる「ゲームプログラマーオンライン選考会 Vol.1」開催中
2025.09.08 [PR]
Microsoft、70年代の「6502 BASIC」をオープンソース化。MITライセンスのもと無償で提供
2025.09.05
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
『呪術廻戦 ファントムパレード』のバトルリザルト演出を改修。サムザップがリファクタリング事例を技術ブログで解説
2025.09.02
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.03 - 2025.09.10
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プロジェクト(Project)
プロジェクト
  1. 有限な期間で定められた目標を達成するための活動。
  2. ゲーム制作において、ひとつのタイトルを開発する活動。
  3. ゲームエンジンでは、ひとつのタイトルを開発するための環境一式。プロジェクトを開く起点となるファイルをプロジェクトファイルと呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!