Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定

Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定

2025.09.08
ニュース3DCGUnityエフェクト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity 6および6.1におけるHDRPの活用方法を解説した無料電子書籍、Unity公式サイトで公開中
  • 同名書籍のUnity 2022 LTS対応版を改訂したもの。可変レートシェーディング(VRS)などの解説が追加されている
  • 記事執筆時点では英語版のみ公開中。日本語版は後日公開を予定している

Unity Technologiesは2025年8月14日(現地時間)より、電子書籍『Lighting and environments in the High Definition Render Pipeline (Unity 6 edition)』を無料で公開しています。

閲覧の際にアカウント登録などは不要。また、PDF形式でのダウンロードも可能です。

本書は、UnityのHigh Definition Render PipelineHDRP)を活用する方法を解説した全269ページの資料。

ライティングや最適化、地形や海・河川といった環境を形成する機能などについて取り上げています。

なお本書は、2024年に公開された同名書籍のUnity 2022 LTS対応版(リンク先はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開した日本語版書籍)をUnity 6および6.1向けに改訂したもの。

シェーディング解像度を動的に調整してGPU負荷を抑える可変レートシェーディングVRS)など、Unity 6および6.1のアップデート内容を反映しています。

関連記事
Unity Technologies、HDRPを解説した無料の電子書籍をUnity 2022 LTS版にアップデート。進化した水面の表現やSpeedTreeを組み合わせたTerrainの使い方を183ページにわたって紹介
2024.04.19

併せて、本書におけるUnity 6および6.1に関する内容を解説した記事が、Unity公式ブログで公開されています。

レイトレーシングにより色付きの影(画像右)を描画した様子(画像はUnity公式ブログより引用)

オゾン層のない空(画像左)と、オゾン層を含む空(画像右)における、地平線付近の空の色を比較した画像(画像は書籍解説ページより引用)

記事執筆時点において本書は英語版のみが公開中。日本語版は後日公開を予定しています。

詳細は、書籍公開ページUnity公式ブログをご確認ください。

『Lighting and environments in the High Definition Render Pipeline (Unity 6 edition)』書籍公開ページ「Get tips for Unity 6 lighting, material, and environment updates in our latest HDRP e-book」Unity公式ブログ

関連記事

mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04
「ELDEN RING」シリーズの背景は直感に頼らずロジカルにレイアウト。制作の思考・修正過程を徹底解説!【CEDEC2025】
2025.09.02
不要な中間オブジェクトを一括削除。Mayaモデルを軽量化できる無料ツール、COYOTE 3DCG STUDIOがリリース
2025.09.01
VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29

注目記事ランキング

2025.09.02 - 2025.09.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!