ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化。MITライセンスのもと使用可能

ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化。MITライセンスのもと使用可能

2025.07.31
ニュースツール紹介3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化
  • ソースコードはMITライセンスのもとGitHubで公開されている
  • ローカル開発環境の構築が容易になったほか、TypeScriptサポートの強化などが施されたとのこと

PlayCanvasは2025年7月24日(現地時間)、ブラウザで3Dアプリケーションを作成できるビジュアルエディター「PlayCanvas Editor」オープンソースとして公開したことを発表しました。

同社はかねてより、ブラウザで動作する3Dアプリケーション作成ツール「PlayCanvas」におけるゲームエンジン部分をオープンソースとして提供してきました。

このたび「PlayCanvas」のエディター部分がオープンソース化され、エディターのカスタマイズなどが可能に。ソースコードはMITライセンスのもと、同社のGitHubで公開されています。

(画像はGitHubより引用)

関連記事
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30

オープンソース化に伴い、ローカル開発環境の構築などが容易になったと述べているほか、コードの改善・TypeScriptサポートの強化などが施されたと語られています。

詳細は公式ブログおよびGitHubをご確認ください。

「PlayCanvas Editor Frontend is now Open Source」PlayCanvas Blog「PlayCanvas Editor」GitHubリポジトリ

関連記事

3Dスキャン体験イベント「3DSCAN MEETUP in SHIZUOKA」講演資料が公開。フォトグラメトリ・3DGSによる歴史的建築のデジタルアーカイブ化事例など
2025.07.30
肩の可動域が3Dアクション・感情表現を豊かにする。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶボーン配置TIPS、アークシステムワークスが動画で解説
2025.07.28
Blenderがタブレットデバイスに対応へ。まずはiPad Pro版を開発中、将来的にAndroid端末などもサポート予定
2025.07.28
自然な3Dアクションは下半身のボーン配置が鍵。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズを用いた解説動画をアークシステムワークスが公開
2025.07.23
VTuber・VRChat向け3Dキャラモデリング解説書『Blender+Unityで作る、動かす! 3Dキャラクター制作実践ガイド』、マイナビ出版が7/24(木)に発売
2025.07.23
テクスチャ&マテリアル作成ツール「InstaMAT 2025」正式リリース。下位レイヤーを参照した非破壊編集や、プロシージャル地形生成などが可能に
2025.07.23

注目記事ランキング

2025.07.25 - 2025.08.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!