ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化。MITライセンスのもと使用可能

ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化。MITライセンスのもと使用可能

2025.07.31
ニュースツール紹介3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ブラウザで動作する3Dアプリ制作ツール「PlayCanvas」、エディター部分がオープンソース化
  • ソースコードはMITライセンスのもとGitHubで公開されている
  • ローカル開発環境の構築が容易になったほか、TypeScriptサポートの強化などが施されたとのこと

PlayCanvasは2025年7月24日(現地時間)、ブラウザで3Dアプリケーションを作成できるビジュアルエディター「PlayCanvas Editor」オープンソースとして公開したことを発表しました。

同社はかねてより、ブラウザで動作する3Dアプリケーション作成ツール「PlayCanvas」におけるゲームエンジン部分をオープンソースとして提供してきました。

このたび「PlayCanvas」のエディター部分がオープンソース化され、エディターのカスタマイズなどが可能に。ソースコードはMITライセンスのもと、同社のGitHubで公開されています。

(画像はGitHubより引用)

関連記事
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30

オープンソース化に伴い、ローカル開発環境の構築などが容易になったと述べているほか、コードの改善・TypeScriptサポートの強化などが施されたと語られています。

詳細は公式ブログおよびGitHubをご確認ください。

「PlayCanvas Editor Frontend is now Open Source」PlayCanvas Blog「PlayCanvas Editor」GitHubリポジトリ

関連記事

UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!