Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売

Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売

2025.07.07
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blender初心者・中級者向け解説書『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、2025年7月12日(土)に発売
  • 作業効率をの上げ方やオブジェクトの一括操作といった、目的に応じた解決策を逆引きで探し出せる
  • アウトライナーや3Dカーソル、カメラ、UV展開といった各種機能の活用方法などを解説している

C&R研究所は2025年7月12日(土)、Blenderの初心者から中級者を対象とした解説書一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニックを発売します。

総ページ数は304ページで、価格は4,202円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

本書では、すでにBlenderの基本操作を学び終え、さらなるスキル向上を目指す初心者・中級者に向けた幅広いBlender活用テクニックなどを解説。

「作業効率を上げたい」「複数のオブジェクトに対して一括で同じ操作を適用したい」など、目的に応じた解決策を逆引きで探し出せる構成となっています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

アウトライナーや3Dカーソル、カメラ、UV展開といった、Blenderの各種機能を使いこなすテクニックを紹介。

モデリングに焦点を当てたTipsや、アドオンや機能のカスタマイズを活用した作業効率向上の秘訣なども取り上げているほか、エラーやトラブルを解決するためのチェック項目なども掲載しています。

本書は全6章構成。また付録として、ポリゴンの分割方法やボーンの命名規則の一覧を紹介する項目も用意しています。目次は以下の通り。

  • 第1章 Blender中級者のための3DCGに関する基礎知識
  • 第2章 効率を上げる機能とテクニック集
  • 第3章 逆引きモデリングTips事典 メッシュ編
  • 第4章 逆引きモデリングTips事典 オブジェクト編
  • 第5章 Blenderのカスタマイズ
  • 第6章 よくあるエラーと困った時のQ&A
  • APPENDIX ポリゴン分割の具体例とボーンの命名規則一覧

詳細は、C&R研究所の書籍ページをご確認ください。

『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』C&R研究所書籍ページ

関連記事

『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
SideFX主催の無料Houdiniカンファレンス「Houdini HIVE」、10/23(木)に東京で開催。UE&Houdiniを用いた破壊表現の解説など全8講演を予定
2025.10.07
揺れものの貫通を手軽に回避できる技。ヘキサドライブ、MayaのKeepOutノードを用いた実装事例を解説
2025.10.02

注目記事ランキング

2025.10.08 - 2025.10.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!