UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説

2025.07.04
ニュースゲームづくりの知識見た目を良くするUIアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ロジカルビート、「【UE5】SlatePostBufferを使ってUIにもポストエフェクトをかけてみよう」と題した記事を公開
  • UE5.4より導入された実験的機能「Slate Postbuffer」を用いて、UIとゲームシーンにまとめてエフェクトをかける手法を紹介
  • UIとゲームシーンをキャプチャし、エフェクト用マテリアルを適用する流れを解説している

ロジカルビートは2025年6月11日(水)、「【UE5】SlatePostBufferを使ってUIにもポストエフェクトをかけてみよう」と題した記事を自社ブログにて公開しました。

Slate Postbuffer」は、UE5.4より実験的機能として搭載されている、ゲームシーンやUIをキャプチャして視覚効果を付与できる機能

従来のポストプロセス手法では不可能であった、UIを含めたゲーム画面全体にエフェクトを適用する表現が可能。UIがゲーム画面から浮いて見える現象を改善できます。

このたび公開された記事では、「Slate Postbuffer」を使用したエフェクト作成手順を解説。ビネット効果色ズレ(色収差)によりゲーム画面の外周に赤いエフェクトを表示させる方法を紹介しています。

「Slate Postbuffer」を用いずにエフェクトをかけた様子。画面左上のHPゲージのみ赤いビネットが反映されていない(画像はブログ記事より引用)

「Slate Postbuffer」を使用することで、ゲームシーンとHPゲージの両方にビネット効果を適用できる(画像はブログ記事より引用)

「Slate Postbuffer」を使用するためのウィジェット「WBP_SlatePost」を作成したのち、ビネット効果・色ズレを施すマテリアルを適用。

ただし、デフォルト設定ではUIを含めた画面のキャプチャが行われません。記事中では、「Slate Postbuffer」にキャプチャされる描画の範囲を変更する流れも解説しています。

「ポストバッファの更新(PostBufferUpdate)」を配置すると、それ以前に描画された内容が「Slate Postbuffer」にキャプチャされる(画像はブログ記事より引用)

そのほか、画面全体に歪みを表示させるエフェクトや、色調を反転させる演出を実装する方法なども解説しています。

詳細はブログ記事をご確認ください。

【UE5】SlatePostBufferを使ってUIにもポストエフェクトをかけてみよう

関連記事

スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!