Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介

Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介

2025.06.30
ニュースアンリアルエンジンレベルデザイン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games、アンリアルエンジンのレベルストリーミングを解説する記事をEpic Developer Communityで公開
  • レベルストリーミングの仕組みや使い方、最適化などについて解説している
  • UE5より実装された「World Partition」や、UE5.6で実験的に導入された設定などについても言及している

Epic Gamesは2025年6月5日(現地時間)より、Level Streaming Deep Dive』と題した記事をEpic Developer Communityにて公開しています。

同記事では、アンリアルエンジンで使用できる機能「Level Streamingレベルストリーミング)」の基本知識や使い方、関連機能などを解説しています。

(画像はEpic Developer Communityより切り出して引用)

レベルストリーミングとは、レベルをパーシスタントレベル(常時ロードされるレベル)とサブレベル(必要に応じてロード・アンロードを切り替えられるレベル)に分割することでレベルを動的に制御し、メモリ消費の抑制によるパフォーマンス向上などを行う機能です。

Before
After

パーシスタントレベルだけを読み込んだ状態(左画像)と、サブレベルを併せて読み込み表示した状態(右画像)の比較(画像はアンリアルエンジン公式ドキュメントより引用)

記事中では、レベルストリーミングの概要や仕組み、使用方法や、最適化・デバッグ方法などに関する知見を解説。

併せて、レベルストリーミングに代わる機能としてUnreal Engine 5(以下、Unreal EngineはUEと表記)で搭載されたWorld Partition」(※)についても言及しています。
※ オープンワールドに向けたレベル制御システム。ワールドをグリッド状のセルに分割し、プレイヤーの距離に応じてストリーミングを行う

「World Partition」でワールドをグリッド状に分割する様子(画像はアンリアルエンジン公式ドキュメントより引用)

またレベルストリーミングに関連する機能として、複数人によるレベルの同時編集を可能にする「One File Per Actor」などを紹介。

そのほか、2025年6月3日(火)にリリースされたUE5.6において実験的に導入された設定などについても触れています。

関連記事
Unreal Engine 5.6リリース!「次世代ハードウェアで60fpsを維持できるオープンワールドの構築」を目標に作られたバージョン
2025.06.04

詳細はEpic Developer Communityをご確認ください。

「Level Streaming Deep Dive」Epic Developer Community

関連記事

Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
UE5は2年半でUE6に移行する――Epic Games CEOが語ったアンリアルエンジンの未来【Unreal Fest Tokyo 2025】
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!