視界をそのまま撮影できる感覚
まずはXREAL Eyeにおける写真・動画の撮影機能から説明する。
写真は2,016×1,512のサイズで保存され、形式はJPG。プライバシー配慮のため、撮影時はシャッター音が鳴り、レンズ周りにあるLEDが点灯する仕様になっている。
動画は1,600×1,200のサイズで、撮影時間は15秒/30秒/60秒から選んで行う。フレームレートは30/60FPS、保存形式はMP4。
デジタル手振れ補正が付いており、アクションカメラほどの強力なものではないが、普通に歩いて録画する程度であれば十分補正されている印象だ。画質については最新のスマートフォンほどのものではないが、SNSなどで使用するぶんには問題なさそうなものとなっている。
内蔵ストレージは2GBあり、XREAL Oneの先セル部分にあるUSB TypeーC端子からPCなどへ転送できる。
XREAL Oneがパワーアップ!空間ディスプレイを好きな場所に配置
もうひとつの大きな売りは、XREAL Eyeを装着することで、XREAL Oneが6DoFになるという点だ。
DoFは空間内でどれだけ自由に動けるかを指す用語で、XREAL One単体は3DoF。3DoFはユーザーの頭の動きに応じて映像が変化、つまり360度全方位を自由に見渡せるが、ユーザーの体の動きには対応しない。
XREAL Oneは2025年1月に発売されたARグラス
これが6DoFになると、3DoFの360度視点に加えて上下左右前後の物理的な移動に対応し、空間ディスプレイを好みの距離に配置できる。空間ディスプレイに顔を近づけて文字をしっかり読んだり、反対側に回り込んだりすることも可能だ(もちろん、反対側から見るとディスプレイは反転している)。
XREAL Oneの空間ディスプレイに表示できる機器は、スマホやPC/Mac、Nintendo Switchなど。複雑な設定の必要はなく、USB Type-Cに接続するだけで使用できる。
XREAL Eye単体の重さはたったの1.35g。XREAL Oneが82gなので、合計しても83.35g。実際に装着してみたが、重く感じることはなかった。
XREAL Eyeは13,980円(税込)と、それほど高額ではない価格設定。すでにXREAL Oneをお持ちの方はマストバイだろう。
これから購入を検討する場合、69,980円(税込)のXREAL Oneとセットで購入すると83,960円(税込)。ARグラスで6DoFということを考えれば、お買い得といえそうだ。
XREAL Oneのブリッジ下部にXREAL Eyeを装着したところ
反対側から。もともと装着用端子がついていた箇所なので、XREAL Eyeを付けることで視界の邪魔になるようなことはない
また、XREAL Oneの機能を拡張するスマホ型専用デバイス「XREAL Beam Pro」(Androidベース)を接続すれば、カメラ操作やXREAL Eyeで撮影したデータを保存できる。
XREAL One+XREAL Eyeをフルに楽しみたいのであれば、XREAL Beam Proもほしいところ。XREAL Beam Proは性能が異なる3モデルが展開され、最安のもので32,980円(税込)。一度にすべて入手すると、合計116,940円(税込)となるので、必要だと感じたら随時買い足していく形がいいだろう。
6DoFに対応した専用ソフトを開発するためのSDKも準備されているので、さまざまなアプリの登場に期待したい。
カメラ機能をより充実させたいのであれば、XREAL Beam Proもほしいところ
XREAL Eye発売にあわせて、XREAL SDKが3.0.0にアップデート。UnityのXR Pluginに移行し、プラットフォーム間の互換や移植性が向上した
XREAL Eyeの主要スペック
XREAL Eyeの主要スペックは下記の通り。
容量 |
2GB |
写真撮影機能 |
記録画素数:2,016×1,512 |
|
画像ファイル形式:JPEG |
|
シャッター音:あり |
|
LED 点灯:あり |
|
フレームレート:30/60FPS |
|
アンチエイリアシング |
動画撮影機能 |
記録画素数:1,600×1,200 |
|
録音:XREAL ARグラス内蔵ステレオマイク |
|
動画ファイル形式:MP4 |
|
手振れ補正機能:EIS(電子動体ブレ補正) |
|
連続撮影可能時間:15秒・30秒・60秒(AR グラスのメニューから設定) |
|
撮影開始音:あり(消音設定不可) |
|
LED 点灯:あり(消灯設定不可) |
サイズ |
W12mm×D8mm×H15mm |
重量 |
約1.35g |
記録媒体 |
ARグラス搭載チップセット内蔵フラッシュメモリ(最大 2GB) |
|
XREAL Beam Pro使用時は、XREAL Beam Pro に保存 |
対応 AR グラス |
XREAL One |
保証期間 |
購入日から 1 年間 |
「XREAL Eye」製品ページ
パソコンゲーム雑誌、アーケードゲーム雑誌、家庭用ゲーム雑誌を渡り歩き、現在はフリーのゲーム系編集/ライター。マイベストゲームは『ウィザードリィ 狂王の試練場』で、最近だと『Forza Horizon』シリーズに大ハマリ。メインPCはAlienware Aurora。セガ・レトロゲーム系メディア「Beep21」副編集長をやりつつ、ボードゲームメディア「BROAD」編集長も兼任。
「BROAD」Webサイト