UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応

UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応

2025.05.07
ニュースお役立ち情報ツール紹介アンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アンリアルエンジンで使用可能な揺れ物用プラグイン「Hagoromo」がリリース
  • ボーンを利用した位置ベースの物理シミュレーションプラグインで、パラメーターによる細かな調整が可能
  • コライダによって衝突を検出し、衣服などの貫通防止にも対応

ノゾクサ氏は2025年5月5日、アンリアルエンジン(以下、UEと表記)で使用可能な揺れ物用の物理シミュレーションプラグイン「Hagoromo」のリリースを発表しました。

Hagoromo」はボーンによる位置ベースの物理シミュレーションプラグインです。位置ベースによる物理シミュレーションにはPBDなどがありますが、本プラグインではPBDの後継であり柔軟性があるといわれるXPBD(eXtended Position-Based Dynamics)が採用されています。

本プラグインはUE上ではAnim Nodeとして機能します。剛性や摩擦、移動や回転時などの力のかかり方をパラメーターで調整可能で、コライダを使った衣服などの貫通防止にも対応しています。

帯が体の前面側になびかないよう、大き目のスフィアコライダを設定する様子(画像はGitHubより引用)

同プラグインを実際に使用したデモ映像も公開中です。また、デモ映像における物理シミュレーションのセットアップがGitHubにて解説されています。

プラグインの適用前(00:00~)と適用後(01:39~)を見比べることができるデモ映像

本プラグインはGitHub上でオープンソースとして公開されており、MITライセンスのもと無料で利用可能です。

導入方法や使い方など詳細はGitHubリポジトリをご確認ください。

「Hagoromo」GitHub

関連記事

SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05
「作りたいものを決めたら、あとは作るだけ」。UE初心者だった2人が大ヒット作『Clair Obscur: Expedition 33』を完成させるまで【インタビュー】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.10 - 2025.08.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!