Ubisoft、色覚特性に応じたゲーム画面の見え方をシミュレートするツール「Chroma」をオープンソース化

Ubisoft、色覚特性に応じたゲーム画面の見え方をシミュレートするツール「Chroma」をオープンソース化

2025.04.17
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Ubisoft、色覚シミュレーションツール「Chroma」をオープンソースで公開
  • 起動中のゲーム画面にフィルター処理を施し、さまざまな色覚特性にもとづく色の見え方を確認できる
  • 最大60FPSのゲーム画面に補正をかけられる。スクリーンショットの取得も可能

Ubisoftは2025年4月15日(現地時間)、色覚シミュレーションツール「Chroma」をオープンソースとして公開したことを発表しました。

Chroma」は、さまざまな色覚特性にもとづくゲーム画面の見え方をシミュレートするツール。起動中のゲーム画面にフィルター処理を施すことで、パフォーマンスを落とさずに画面の色合いを補正できます。

Ubisoftが2021年に開発を始め、社内で開発・運用を続けてきた同ツールがこのたびオープンソース化Apache License 2.0のもと、同社のGitHubにて公開されています。

(画像はGitHubより引用)

最大60FPSのゲーム画面にフィルター処理を適用可能。特定のゲームエンジンに依存せず、あらゆるゲームタイトルで使用できます。

また、ショートカットキーによるフィルターの切り替えや、補正前/補正後のゲーム画面のスクリーンショットを取得する機能なども備えています。

「Chroma」によりプレイ中のゲーム画面に補正をかけている様子(画像はニュースリリースより引用)

「Chroma」のGitHubリポジトリでは、ツールの導入手順や使用方法などを解説したPDF形式のマニュアルも掲載しています。

詳細はニュースリリースGitHubリポジトリをご確認ください。

「Ubisoft’s Colorblind Simulation Tool, Chroma, Now Available For Public Use」Ubisoft公式サイト「Chroma」GitHubリポジトリ

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!