「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど

「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど

2025.04.11
ニュース3DCGAIアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIAが自社の技術デモ「Zorah」の制作事例を解説した記事、Adobe Blogにて公開
  • 「Zorah」は、NVIDIA製のGPUシリーズ「GeForce RTX™ 50」を使用した技術デモ
  • デモ作成にあたりSubstance 3D Designer/Painterなどを活用した事例を紹介している

Adobeは2025年4月3日(現地時間)、『Bringing Zorah to life: How Substance 3D tools powered NVIDIA’s ambitious tech demo』と題した記事を、自社ブログにて公開しました。

同記事は、NVIDIAが制作した技術デモ「Zorah」で用いられた技術や使用ツールなどについて、デモ制作を担当した同社の「Lightspeed Studiosチーム」が解説しています。

「Zorahは、NVIDIA製のGPUシリーズ「GeForce RTX™ 50」を使用して作成された技術デモ。同GPUシリーズに搭載された同社の最新アーキテクチャ「Blackwell」の性能を紹介するため、「CES 2025」の基調講演にて披露されました。

『Zorah | A New Era of Rendering, Powered by GeForce RTX 50 Series and AI』

宝石や木材があしらわれた香炉、絹の布材などの複雑なマテリアルは、Unreal Engine 5(以下、Unreal EngineはUEと表記)の「Substrate(※)」により作成したマテリアルを、「RTX Neural Material」を用いてニューラルネットワークによる表現に置換。これにより、リアルタイムレンダリングを高速化できたと述べています。
※ 複数のシェーディングモデルを層状に重ねた質感を表現できるマテリアル機能

(画像はブログ記事より引用)

石製の物体や傷の入った銀などタイリングできるベーススマテリアルは「Substance 3D Designer」でプロシージャルに生成。また土汚れといったデカールなどもSubstance 3D Designerで作成しています。

石製の物体のマテリアルをSubstance Designerで作成する様子(画像はブログ記事より引用)

一方、「Substance 3D Painter」は、UDIMテクスチャ(※)による高精細なテクスチャリングなどで活用されています。
※ 複数のテクスチャを単一のオブジェクトにマッピングできるファイルフォーマット

Substance 3D Painter内で複雑なマスクを生成するために、UVを使用せずテクスチャを投影する「Triplanar Projection」や、ローポリモデルにハイポリのディテールをベイクする処理を行っています。

Substance 3D Painterでテクスチャマッピングを行う様子(動画はブログ記事より引用)

そのほか、Substance 3D Painter/DesignerやPhotoshopを用いたテクスチャリングのワークフローや、Substance 3D PainterによりUVを自動でアンラップした事例などについて言及しています。

詳細はブログ記事をご確認ください。

Bringing Zorah to life: How Substance 3D tools powered NVIDIA’s ambitious tech demo

関連記事

Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!