結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説

結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説

2025.04.09
ニュース3DCGHoudini
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • USDの基礎知識やHoudiniでUSDを活用する方法などを解説した動画が公開
  • 投稿者は、SideFXでHoudiniの講義などを行っている高瀬 紗月氏(さつき先生)
  • USDの仕組みやメリット、Houdini上でUSDを取り扱うツール群「Solaris」の使用方法などを語っている

Side Effects SoftwareSideFX)でHoudiniの講師などを務めている高瀬 紗月氏は2025年4月1日(火)、USDの基礎知識やHoudiniでUSDを活用する方法などを解説したYouTube動画を公開しました。

USDは、ジオメトリやマテリアル、カメラ、ライトなどを含む3Dシーンを異なるDCCツール間で共有できるファイルフォーマット。Pixar Animation Studiosが開発・提供し、その後は同社を含むCG・映像・半導体などの関係各社が参画する団体によりオープンソースとして標準化が進められました。

関連記事
ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05

このたび公開された動画は、Houdini上でUSDを取り扱うためのツール群「Solaris」をテーマとしています。

投稿者の高瀬氏は、Houdiniを開発するSideFXでHoudiniの講義や技術サポートなどを行っているほか、「さつき先生」の名義でHoudini解説書の執筆なども手掛けています。

関連記事
初心者、挫折した人などレベル別に3DCGソフト「Houdini」を学べる3冊が、ボーンデジタルから9月に発売予定。Houdini 20.5対応で、一部「CEDEC2024」での先行販売も
2024.08.15
関連記事
波や煙のシミュレーションを流体エンジンから作って学ぶ『流体エンジンアーキテクチャ』、ボーンデジタルが2025年3月下旬に発売
2025.03.07

動画では、USDの基本的な仕組みや活用するメリット、「Solaris」の使用方法などを約50分にわたり解説。

USDは階層構造を持っており、シーン全体のUSDファイルが複数のショットを保存した別々のファイルを参照し、さらにそれらのショットがライトやカメラといった各要素のUSDファイルを参照しています。この構造によりファイルサイズを大幅に抑制できると説明しています。

また、複数人による並行作業に適していることや、アセットを複数のショットやシーンで再利用可能であることなどがUSDのメリットだと語っています。

「Solaris」に関しては、USDファイルの読み込みからシーンの構築、保存方法を解説。ライトやカメラの配置方法や、レンダリングの設定に関しても解説しています。

『【Solaris】結局、USD って何?複雑な 3D シーンを要領よく管理する仕組み【Houdini】』

同氏のYouTubeチャンネルではそのほかにも、Houdiniの使用方法や新機能などについて解説した動画が公開されています。詳細は同氏のチャンネルをご確認ください。

『【Solaris】結局、USD って何?複雑な 3D シーンを要領よく管理する仕組み【Houdini】』

関連記事

北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.14 - 2025.08.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!