NVIDIA、物理エンジン「PhysX」および流体シミュレーションライブラリ「Flow」をアップデート。GPUを含むすべてのコードがオープンソース化

NVIDIA、物理エンジン「PhysX」および流体シミュレーションライブラリ「Flow」をアップデート。GPUを含むすべてのコードがオープンソース化

2025.04.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIA、「PhysX SDK」をバージョン5.6.0に、「Flow SDK」をバージョン2.2.0にアップデート
  • いずれもこのたびのアップデートで、GPUを含むすべてのコードがオープンソース化された
  • BSD-3 ClauseライセンスのもとGitHubで公開されている

NVIDIAは、同社が開発する物理シミュレーション用エンジンPhysX」のSDK「PhysX SDK」をバージョン5.6.0に、流体シミュレーション用ライブラリFlow SDK」をバージョン2.2.0にアップデートしました。

いずれもGPUを含むすべてのコードオープンソースとして公開中。同社のGitHubにて提供されています。

(画像はGitHubより引用)

「PhysX」は、GPUで並列計算を実行できる同社提供の開発環境CUDA(Compute Unified Device Architecture)」を活用した物理シミュレーション用エンジン。Unityにおいては標準の物理エンジンとして搭載されています。

従来PhysXの一部ソースコードはBSD-3 Clauseライセンスのもとオープンソースとして公開されていましたが、GPUのソースコードは非公開でした。

このたび「PhysX SDK 5.6.0」のリリースに伴い、剛体やコリジョンなどに関するさまざまな修正が施されたほか、すべてのGPUソースコードがBSD-3 Clauseライセンスで公開されました

「PhysX SDK 5.6.0」はLinuxおよびWindows 10以降(64bit版)に対応しています。

「PhysX」で剛体のシミュレーションを行う様子(動画は「PhysX SDK」開発者向けページより引用)

また、「PhysX SDK」の一部として含まれている流体シミュレーション用ライブラリFlow 2.2.0」についても、GPUを含むすべてのソースコードが公開こちらもBSD-3 Clauseライセンスのもと提供されています。

水や炎、煙などを表現できる流体シミュレーション用ライブラリ「Flow」の機能紹介映像(動画は「PhysX SDK」開発者向けページより引用)

詳細は同社のGitHubリポジトリをご確認ください。

PhysX and Flow GPU Source Code Now Available! | GitHub DiscussionsFlow 2.2.0, and PhysX SDK 5.6.0 | GitHub

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!