『ハングオン』『スペースハリアー』などセガの大型体感ゲーム開発秘話を語る書籍、5/2(金)に発売

『ハングオン』『スペースハリアー』などセガの大型体感ゲーム開発秘話を語る書籍、5/2(金)に発売

2025.04.07
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』、2025年5月2日(金)に東京ニュース通信社より発売
  • セガがアーケードゲーム用に展開した「体感ゲーム」の開発秘話を語る書籍。著者は黒川 文雄氏
  • 『ハングオン』や『スペースハリアー』などのタイトルを紹介。鈴木 裕氏ら当時の開発者についても取り上げている

東京ニュース通信社は2025年5月2日(金)、セガがアーケードゲーム用に展開した「体感ゲーム」の開発について逸話を語る書籍『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』を発売します。

総ページ数は284ページ、価格は2,420円(税込)。Amazon.co.jp楽天ブックスなどで予約購入を受け付けています。

著者は、ゲームや映像作品の企画・開発やコンテンツ製作プロデュースなどの事業を手掛けるジェミニエンタテインメントの代表取締役であり、メディアコンテンツ研究家としても活動する黒川 文雄氏。

セガ初の体感ゲームであるバイクレースゲーム『ハングオン』をはじめ、3Dシューティングゲーム『スペースハリアー』や、ドライブゲーム『アウトラン』といった、同社製の大型筐体による体感ゲームの開発秘話を紹介しています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書は全9章構成。鈴木 裕氏や石井 洋児氏ら同社で体感ゲームの開発に携わったクリエイターについても取り上げているほか、同社に置かれたゲーム開発チーム「スタジオ128」や、同社の3DCG技術を支えたNVIDIAに関するエピソードも収録しています。

各省のタイトルは以下の通り。

  • STAGE 0 自由な“職人”集団・セガの歴史とそのレガシー
  • STAGE 1 体感ゲーム誕生の瞬間 ─『ハングオン』の開発とルーツ
  • STAGE 2 3DCG開発前夜、天才・鈴木裕の矜持が詰まった『スペースハリアー』
  • STAGE 3 超進化的ドライブゲーム『アウトラン』の走り
    Creator’s File 1 石井洋児 ─ セガ・アーケード・コンシューマを知る男
  • STAGE 4 精鋭軍団「スタジオ128」が行く
  • STAGE 5 「体感」か「制御」か。技術革新の間で揺らいだ『アフターバーナー』
    Creator’s File 2 鈴木裕 ─ 体感ゲームの生みの親
  • STAGE 6 究極の体感ゲーム『R360』とその帰還
    Special Interview クレイグ・ウォーカー(英国のゲームコレクター)
  • STAGE 7 カリスマ経営者 中山隼雄の肖像
  • STAGE 8 セガの最先端CG技術を支えたNVIDIA–幻の億万長者(ミリオネア)
    Creator’s File 3 川口博史 – サウンドからゲームをデザインする
    Creator’s File 4 小口久雄 – 最後の証言 第3の男
  • STAGE 9 体感ゲームの終焉

書籍の詳細は各種ECサイトをご確認ください。

『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』Amazon書籍ページ『セガ 体感ゲームの時代 1985-1990』楽天ブックス書籍ページ

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
ブラウザで気軽に『ぷよぷよ』風ゲームを開発できる。セガ公式「ぷよぷよプログラミング」解説書、技術評論社が8/8(金)に発売
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
8/3(日)開催のインディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン9」、入場チケット販売開始。318団体の出展情報も発表
2025.07.04
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!