Switch 2はレイトレーシングやDLSSに対応し、携帯モードではG-SYNCが適用される。Switch 2専用プロセッサについて、NVIDIAが公式ブログで紹介

Switch 2はレイトレーシングやDLSSに対応し、携帯モードではG-SYNCが適用される。Switch 2専用プロセッサについて、NVIDIAが公式ブログで紹介

2025.04.04
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIA、「Nintendo Switch 2」に搭載されたカスタムプロセッサーについて説明する記事を自社ブログで公開
  • 専用のRTコアとTensorコアにより、リアルタイムレイトレーシングやDLSSに対応
  • 携帯モードでは、G-SYNCによる可変リフレッシュレートが適用される

NVIDIAは、『「Nintendo Switch 2」が NVIDIA の AI を活用した DLSS と 4K ゲーミングでレベルアップ』と題した記事を、自社ブログにて公開しました。

「Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)」のCPU/GPUには、同社のカスタムプロセッサーが使用されています。このたび公開された記事にて、カスタムプロセッサーにSwitch 2専用のRTコアとTensorコアを備えることが発表されました。

関連記事
Switch 2は最大120FPSの画面出力に対応。最大4人で同時に画面共有できるボイスチャットといった新機能などを紹介
2025.04.03

(画像はYouTube動画『Nintendo Switch 2 紹介映像』より引用)

レイトレーシング処理用の「RTコア」およびAI処理用の「Tensorコア」により、Switch 2はリアルタイムレイトレーシングDLSS(※)に対応。
※ Deep Learning Super Sampling。NVIDIAが開発した、AIによるフレーム生成と画像のアップスケールによりネイティブ解像度より少ない負荷でレンダリングするための技術

ビデオチャットにおけるフェイストラッキング背景除去にもTensorコアが活用されているとのこと。

Switch 2に搭載されるボイスチャット機能「ゲームチャット」は、カメラ映像から人物の顔を切り取る機能を備えている

また、Switch 2をドックから外して使う「携帯モード」では、NVIDIA G-SYNC(※)が適用。ティアリング(画面のちらつき)を防止します。
※ ディスプレイの表示タイミングとGPUの描画タイミングを同期させ、タイミングのずれによって発生するティアリングを解消するNVIDIAの技術

同社によると、Switch 2は現行の「Nintendo Switch」と比較して10倍のグラフィックスパフォーマンスを発揮できるとのこと。

記事では、開発者向けツールや最適化されたAPIなどについても言及しています。詳細は、NVIDIAのブログ記事をご確認ください。

「Nintendo Switch 2」が NVIDIA の AI を活用した DLSS と 4K ゲーミングでレベルアップ「Nintendo Switch 2」公式ページ

関連記事

10/4(土)・5(日)に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、一般公開日の入場チケットが販売開始
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
Godot Engine最新版「Godot 4.5」正式リリース。ステンシルバッファのサポートや、バックトレースをリリースビルドでも使用可能に
2025.09.16
『ブルーアーカイブ』3D背景の制作事例も紹介。韓国のゲーム業界カンファレンス「NEXON Developers Conference 25」、講演動画など50本以上が公開中
2025.09.15
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12

注目記事ランキング

2025.09.10 - 2025.09.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!