ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売

ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売

2025.04.03
ニュースUI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 技術評論社、「ゲームUI 作り方講座」書籍を4月17日(木)に発売
  • デザイン編とアニメーション編で構成。UIパーツやアニメーションの考え方と制作方法を解説している
  • 対象者は、インディーゲーム制作者やゲームの仕事に就きたい学生など

技術評論社は、『ゲームUI 作り方講座 Photoshop&After Effectsで学ぶ、UIデザインとアニメーションの基本』を2025年4月17日(木)に発売します。著者は、ゲームUIデザイナーの「はなさくの」氏と、UIアニメーションデザイナーの「たかゆ」氏。価格は3,300円(税込)。

本書は、ゲームにおけるUIデザインを制作するための考え方と作り方を解説しています。対象読者は、ゲームUIのデザインを志す新人デザイナー、インディーゲームの制作者、ゲームの仕事に就きたい学生など。

(画像は技術評論社の書籍ページより引用)

書籍はB5判・368ページで、Photoshopを使う「UIデザイン編」とAfter Effectsを使う「UIアニメーション編」で構成されています。

UIデザイン編では、ゲームUIデザインやPhotoshopの基本を学習し、ダイアログのUIデザイン、ホーム画面のUIデザインを作ります。

UIアニメーション編では、ゲームUIアニメーションやAfter Effectsの基本を学びながら、デザイン編と作ったUIパーツに動きをつける流れで構成されています。

本書の構成は以下の通り。

UIデザイン編
CHAPTER 1 ゲームUIデザインの基本を知ろう
CHAPTER 2 ゲームUIにおけるPhotoshopの基本を知ろう
CHAPTER 3 ダイアログのUIデザインを作ろう
CHAPTER 4 ホーム画面のUIデザインを作ろう

UIアニメーション編
CHAPTER 5 ゲームUIアニメーションの基本を知ろう
CHAPTER 6 ゲームUIにおけるAfter Effectsの基本を知ろう
CHAPTER 7 ダイアログのUIアニメーションを作ろう
CHAPTER 8 ホーム画面のUIアニメーションを作ろう

本書の購入者は、解説に使っているサンプルファイルをダウンロードできます。また、UIアニメーションはQRコードから動きの確認が可能です。

『ゲームUI 作り方講座 Photoshop&After Effectsで学ぶ、UIデザインとアニメーションの基本』の詳細や一部内容を収めたPDFなどは、技術評論社の書籍ページを確認ください。

『ゲームUI 作り方講座 Photoshop&After Effectsで学ぶ、UIデザインとアニメーションの基本』書籍ページ

関連記事

『呪術廻戦 ファントムパレード』のバトルリザルト演出を改修。サムザップがリファクタリング事例を技術ブログで解説
2025.09.02
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
UnityでのUIローカライズを学べる公式チュートリアル動画2本が公開。「UI Toolkit」による多言語対応や、動的に文章を調整できる「Smart String」を解説
2025.06.23
プログラマー向け「UI Toolkit」学習用サンプル『QuizU』、Unity 6.1に対応。データバインディング・ローカライズのサンプルシーン追加も
2025.06.09
Unity 6における「UI Toolkit」活用方法を学べる無料電子書籍、Unity公式サイトで公開。「UI Builder」やバインディング・ローカライズなど最新機能を紹介
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.09.09 - 2025.09.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!