Substance 3D Painter/Designer/Modelerを月額24.99ドルで使用可能。Adobe、Steamで「Substance 3D Indie Bundle」をリリース

Substance 3D Painter/Designer/Modelerを月額24.99ドルで使用可能。Adobe、Steamで「Substance 3D Indie Bundle」をリリース

2025.03.18
ニュース3DCGSteam
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Adobe、「Adobe Substance 3D」をSteamにてリリース
  • 「Adobe Substance 3D」のPainter/Designer/Modelerを月額24.99ドルで使用できるバンドル
  • 「Substance 3D Assets」ライブラリから厳選した3Dアセット1,000種類も入手可能

Adobeは2025年3月17日(現地時間)、同社が提供する3Dコンテンツ制作ツール「Adobe Substance 3D」3製品を収録した「Substance 3D Indie Bundle」をSteamにてリリースしたことを、同社公式ブログの記事内で発表しました。

(画像は「Substance 3D Indie – Free additional content」のSteamページより引用)

同バンドルに含まれるSubstance 3D製品は、記事執筆時点においてSteam版が提供されている「Substance 3D Painter」「Substance 3D Designer」「Substance 3D Modeler」の3種類。

個人クリエイターなどが利用可能なバンドルで、価格は月額24.99ドル(記事執筆時点におけるSteamでの日本円価格は2,800円)。

同バンドルの購入は、「Substance 3D Painter」「Substance 3D Designer」「Substance 3D Modeler」それぞれのSteamページから可能です。

(画像は「Substance 3D Painter」のSteamページより引用)

(画像は「Substance 3D Designer」のSteamページより引用)

(画像は「Substance 3D Modeler」のSteamページより引用)

また、「Substance 3D Assets」ライブラリから厳選した1,000種類の3Dアセットを収録した「Substance 3D Indie – Free additional content」がSteamにて無料で公開中。

ただし、「Substance 3D Indie – Free additional content」のアセットを使用する際は、Steam上に「Substance 3D Painter」をダウンロードする必要があります。

(画像は「Substance 3D Indie – Free additional content」のSteamページより引用)

なお、このたび公開された記事では、3月11日にアップデートされたSubstance 3D PainterやSubstance 3D Designerのリリース情報なども発表しています。

Create faster, export smarter: What’s new in Substance 3D Painter

関連記事

北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
Steamにおけるゲームのアップデートを効率化する技術について、ValveがYouTube動画で解説。必要なデータのみをダウンロードする2つの仕組みを紹介
2025.08.13
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.15 - 2025.08.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!