3Dスキャンデータをブラウザで共有&AR/VR表示もサポート。オープンソースの3Dスキャンデータ編集ツール「SuperSplat」が2.0にバージョンアップ

3Dスキャンデータをブラウザで共有&AR/VR表示もサポート。オープンソースの3Dスキャンデータ編集ツール「SuperSplat」が2.0にバージョンアップ

2025.02.18
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Webブラウザ上で3Dスキャンデータを編集できる無料ツール「SuperSplat」がバージョン 2.0にアップデート
  • 「SuperSplat」のWebサイトにデータをアップロードすることで、他ユーザーと3Dスキャンデータが共有できる
  • VR/AR空間で3Dスキャンデータを表示する機能や、カメラのフライスルーを作成する機能なども追加

PlayCanvasのCEOであるWill Eastcott氏は2025年2月13日(現地時間)、3D Gaussian Splatting(※)に対応したツール「SuperSplat」を2.0にメジャーバージョンアップしたと発表しました。
※ ポリゴンやボクセルなどとは異なる方法で3D空間を表現する技術。複数の静止画をもとに3Dモデルを生成でき、生成精度の高さに対して高速なレンダリングが可能

同ツールはMITライセンスのもと、オープンソースとして無料で公開されています。

『Announcing SuperSplat 2.0: Share Your Reality』

SuperSplat」は、3D Gaussian Splattingを用いて作成された3DCGモデルデータを編集・最適化できるツール。Webブラウザで動作し、ソフトウェアのインストールなどを行わず使用できます。

このたびのバージョンアップで、Splatシーン( .ply / .compressed.ply / .splat )をSuperSplatのWebサイト上で公開が可能になりました。同機能の利用はアカウント登録が必要です。

アップロードしたSplatシーンはデフォルトで公開となり、全てのユーザーが閲覧できますが、Splatシーンを非公開にし、直接URLを共有した人のみアクセスできる設定も選択できます。この機能を使うことで、以前よりもブラウザを使ったデータ共有が簡単になりました。

Webサイト上に公開されたSplatシーン(画像はSuperSplatのWebサイトのスクリーンショット)

SplatシーンはAR/VR空間でも表示可能。AR表示機能はMeta Quest 2/3やAndroidのスマートフォン、VR表示機能はMeta Quest 2/3やApple Vision Proにおいて動作テストが行われているとのこと。

(動画は公式ブログより引用)

また、バージョンアップしたエディタを使うことで、フライスルー(※)を作成できるタイムライン機能が搭載されました。タイムライン上でカメラの配置を設定し、キーフレームを登録することでアニメーションを作成できます。
※ 設定したカメラの軌道に沿って移動させるカメラワーク

(動画は公式ブログより引用)

今回のバージョンアップに伴い、エディタでのプロジェクトファイル形式にssproj」が追加されました。このファイル形式は、JSON形式のプロジェクトデータと、Gaussian Splatデータを格納するPLYデータから成るZIPファイルとなっています。

新たなファイル形式「ssproj」の導入に伴い、エディタでファイルを入出力するメニューが再編され、「開く」「保存」「名前を付けて保存」ではssproj形式のみ扱うようになりました。PLY形式やSPLAT形式は「インポート」「エクスポート」で入出力できます。

「SuperSplat 2.0」のアップデート情報は公式ブログを、「SuperSplat」に関する詳細はGitHub公式サイトをご確認ください。

「Publish Your Gaussian Splats with SuperSplat 2.0」PlayCanvas Blog「SUPERSPLAT」PlayCanvas公式サイト

関連記事

『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14

注目記事ランキング

2025.04.27 - 2025.05.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!