バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

バージョン管理ツール「Helix Core」、年内で恒久ライセンスの販売終了。所持済ライセンスの保守契約は継続可能

2024.12.13
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンス、2025年1月1日(水)以降の新規販売が終了
  • 同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となる
  • 既に所有しているPerpetualライセンスの保守契約が有効な場合、保守契約の継続などが可能

Perforce Softwareの国内代理店である東陽テクニカは、Perforce Softwareが提供するバージョン管理ツール「Helix Core」のPerpetual恒久ライセンスについて、2025年1月1日(水)以降の新規販売を終了すると発表しました。

(画像は東陽テクニカ公式サイトより引用)

Perforce Softwareは、ソフトウェアのアジャイル開発やDevOpsを支えるツール群の開発・販売などを手がける企業です。日本国内においては、東陽テクニカが同社の総代理店を務めています。

同社が開発するバージョン管理ツール「Helix Core」は、テキストファイルの管理だけでなく、画像/動画/音声といったバイナリファイルの取り扱いに優れていることを特徴とし、ゲーム開発分野において広く採用されています。

関連記事
サイバーコネクトツー最新作『戦場のフーガ 2』の“裏側”――誰もが気になるサーバーの容量やブランチの切り方など、Perforce Helix Core × UE4開発におけるバージョン管理の思想を聞く
2023.05.11 [PR]

「Helix Core」のPerpetual(恒久)ライセンスは2025年1月1日(水)以降に新規販売が停止し、同日以降はSubscription(年間)ライセンスのみ新規購入が可能となります。

既にPerpetualライセンスを契約しているユーザーについては、所有するライセンスの全て、あるいは一部の保守契約が有効である場合、「保守契約の継続」「Perpetualライセンスの追加購入」「休眠中の保守契約の再開」ができると発表されています。

詳細は東陽テクニカ公式サイトをご確認ください。

「【重要なお知らせ】Perforce Helix Core Perpetualライセンス販売終了のお知らせ」東陽テクニカ公式サイト「高速ソフトウェアバージョン管理ツール Perforce Helix シリーズ」東陽テクニカ公式サイト

関連記事

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
【今夜2時半から】欧州最大級のゲームショウ「gamescom 2025」オープニングセレモニー、ニコ生で日本語字幕付き生配信
2025.08.19
『ダレカレ』『⽂字遊戯』などがノミネート。「東京ゲームショウ2025」で開催される「センス・オブ・ワンダーナイト2025」、ファイナリスト8組が発表
2025.08.19

注目記事ランキング

2025.08.15 - 2025.08.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!