現実世界のライティング環境をそのままキャプチャする「TrueHDRI」の研究で、UE5.5にライティング環境を導入する無料プラグインが登場。新たに雪景色などのアセットも3種追加

現実世界のライティング環境をそのままキャプチャする「TrueHDRI」の研究で、UE5.5にライティング環境を導入する無料プラグインが登場。新たに雪景色などのアセットも3種追加

2024.12.10
ニュース3DCGアンリアルエンジン映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • バンダイナムコスタジオが研究する「TrueHDRI」のライティング環境をUnreal Engine 5.5へ導入できるプラグインが無料で公開
  • TrueHDRIは、ルックデブの信頼性を高めることを目標に研究されているHDRIアセット
  • 山形の雪景色などを撮影した3種類のTrueHDRIのアセットも公開

バンダイナムコスタジオは、「TrueHDRI」の研究の一環としてTrueHDRIのライティング環境をUnreal Engine 5.5(以下、UE5.5)にインポートを可能にするプラグイン「TrueHDRI Panel」を作成し、Fabに無料で公開ました。

HDRIとして撮影した球体パノラマ画像をもとに、Unreal Engine 5.5上でライティング環境のブループリントを作成するプラグイン(画像はストアページより引用)

TrueHDRIは、CG業界のルックデブの信頼性を高めるべく、現実世界のライティング環境をそのままキャプチャすることを目的として研究されているHDRIアセットです。

カラーマトリクスやホワイトバランスなど複数の項目で計測・補正し、輝度は絶対値、かつ太陽輝度も含めたダイナミックレンジを保持するとのこと。

(画像はTrueHDRIの技術紹介ページより引用)

今回、公開されたUE5.5用プラグイン「TrueHDRI Panel」CCライセンスバージョン4.0のもと、商用/非商用を問わず利用できます。

併せて、「TrueHDRI Library」にて新たな3つのアセットも公開されました。いずれも山形で撮影された風景をもとにしており、日中/夕方の水田地帯を撮影したもの、雪に覆われた地面の様子を映したものとなっています。

また、同社と東京工科大学による産学共同研究として行われた、東京工科大学メディア学部の特任講師を務める川島 基展氏や同学の学生3名による研究の成果が発表されました。

川島氏の研究は「HDRI と機械学習を用いた物理ベースレンダリングの評価手法」(画像はTrueHDRIの技術紹介ページより引用)

詳細は、ニュース記事およびTrueHDRIの技術紹介ページをご確認ください。

TrueHDRI Library新たに3つを追加・東京工科大学との産学共同研究報告公開のお知らせTrueHDRI|技術紹介

関連記事

「ELDEN RING」シリーズの背景は直感に頼らずロジカルにレイアウト。制作の思考・修正過程を徹底解説!【CEDEC2025】
2025.09.02
不要な中間オブジェクトを一括削除。Mayaモデルを軽量化できる無料ツール、COYOTE 3DCG STUDIOがリリース
2025.09.01
VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21

注目記事ランキング

2025.08.27 - 2025.09.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!