「VRoid Studio」の旧ベータ版、10/31(木)にサポート終了。正式版で開けない旧ベータ版モデルデータにはコンバート機能提供中

2024.11.01
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「VRoid Studio」の旧ベータ版のサポート終了。v0.14.0以外は提供終了に
  • 旧ベータ版で作成したモデルデータはそのまま正式版で開くことはできない
  • コンバート処理によって、旧ベータ版モデルデータを上書きすることなく、近い見た目を再現できる

ピクシブが提供する3Dモデル制作ソフトウェア「VRoid Studio」の旧ベータ版について、2024年10月31日(木)をもって、全バージョンにおけるサポートが終了しました。併せて、v0.14.0を除く過去全ての旧ベータ版の提供が終了しました。

(画像はVRoid公式サイトのニュースページより引用)

VRoid Studioは、人型キャラクターの3Dアバターを直感的な操作で作成できる無料のソフトウェアです。

ファイル形式は、VRMのほか、同ツール独自の形式「vroid」に対応。作成した3Dモデルは、VRoid Studioガイドラインを遵守のもと、商用/非商用を問わず使用が許諾されています(※)
※ 出力物の制作以外の目的でのVRoid Studio正式版の商用利用は原則禁止です。例えば、VRoid Studio正式版で制作した出力物を利用して、3Dモデルの制作機能を持つアプリケーションの販売はできません

(画像はVRoid Studio製品ページより引用)

同ツールの旧ベータ版について、ピクシブは2024年8月1日(木)に以下の告知を行っていました。

  • ベータ版の全バージョン(v0.6.1〜v0.14.0)における、使用方法や不具合に関する問い合わせや修正対応といったサポートの終了
  • v0.14.0を除く過去全てのベータ版(v0.6.1〜v0.13.2)の提供終了
  • サポート終了/提供終了は2024年10月31日(木)を予定

このたび、上記告知の通り、2024年10月31日(木)をもって該当バージョンのサポート/ 提供が終了しました。

なお、旧ベータ版のv0.14.0については引き続き提供されています。

旧ベータ版のモデルデータを正式版で使うには

旧ベータ版で作成したモデルは旧式の素体データが用いられているため、正式版で使用する際はモデルデータのコンバートが必要です。

コンバートでは、新しい素体データを使って旧ベータ版で作成したモデルに近い見た目を再現しています。例えば、顔や髪に指定された基本色・かげ色はカラー機能調整機能の「シェーダーカラー」に引継ぎます。

なお、コンバート後のデータは新たなデータとして保存され、コンバート前のデータが上書きされることはありません

コンバートがうまくいかなかった場合は以下の2点のチェックをお勧めします。

方法①旧ベータ版 v0.14.0でモデルデータを開いてからコンバートする

モデルデータのコンバートは旧ベータ版 v0.14.0で作成したモデルデータの変換をサポートしているため、それ以前のバージョンのモデルデータがうまくコンバートできないことがあるとのこと。

この場合は、旧ベータ版 v0.14.0でモデルデータを開いてから一度保存し、保存したモデルデータでのコンバートをお試しください。

方法②コンバート後に、個別にパラメータやテクスチャを調整する

旧ベータ版データと完璧に同じではないため、コンバート後のモデルデータが一致しないことがあります。その際は、パラメータやテクスチャの調整を行ってほしいとのこと。

なお、VRoidのヘルプには、それぞれのパーツがどのようにコンバートされているかが詳細に記載されています。どのパラメータを調整するかの参考にしてください。

(画像はVRoidのヘルプページより引用)

VRoid Studioの正式版においては、今後さらなる新機能が追加予定と述べられています。

今回の発表についてはVRoid公式サイトのニュースページを、VRoid Studioの詳細は製品ページをご確認ください。

「VRoid Studio 旧ベータ版のサポート・提供終了のお知らせ」VRoid公式サイト「VRoid」製品ページ「旧ベータ版で作成したモデルデータを使いたい」VRoid ヘルプページ

関連記事

ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24
BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高は約187%の急成長を記録。ピクシブがレポート記事「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025」を公開
2025.02.20
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!