ゲームクリエイターズCAMPが「Game Pitch Base 企画メンターシップ」発表。審査に通れば、企画面のブラッシュアップをメンターがサポートするプログラム

2024.10.28
ニュースお役立ち情報
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

※2024/11/11 追記

2024年11月20日(水)までの期間限定とされていた「Game Pitch Base」ベータ版提供について、ゲームクリエイターズCAMPは「現時点ではまだサービスの価値を多くの方へ知っていただくに至っていない」とし、期間延長を発表しました。

https://x.com/camp_creators/status/1854708992213500286

この記事の3行まとめ

  • ゲームクリエイターズCAMP、Game Pitch Base 企画メンターシップを開始
  • 半年間にわたりゲームの企画面についてメンターに定期的にオンラインで相談会ができる
  • 応募には制作しているゲームのピッチデッキとデモの提出などの条件を満たすことが必要

2024年10月25日、ゲームクリエイターズCAMPはGame Pitch Base 企画メンターシップを開始しました。

Game Pitch Base」はゲームデベロッパーとパブリッシャーを繋ぐピッチプラットフォームです。

ゲームクリエイターズCAMP」がゲーム開発に関わる個人・企業のオープンなコミュニティであるのに対し、「Game Pitch Base」は登録を許されたパブリッシャーにのみ情報が公開されるサイトとなっています。

関連記事
集英社、クリエイターとパブリッシャーを繋ぐピッチプラットフォーム「Game Pitch Base」β版を発表。12月のオープンに向け、ピッチ制作ガイドも公開
2023.11.07 [PR]

企画メンターシップは「Game Pitch Base」に新たに登場した、ゲームの企画面のブラッシュアップのサポートプログラムです。最終的に「Game Pitch Base」にピッチを投稿し、パブリッシャーとマッチングすることを目標としています。

同プログラムでは、半年程度の期間、メンターと定期的にオンラインで相談会を実施。コンセプトの言語化、コンセプトを実現するためのゲームデザイン、魅力が伝わるフックの作り方などの観点から改良をサポートします。

メンターを務めるのはゲームクリエイターズCAMP、Game Pitch Base 運営ディレクターの堀切 舜哉氏です。

(画像はGame Pitch Baseの公式サイトより引用)

本制度には「審査」「面談」「メンタリング」「ピッチ投稿」の4つの段階があります。

審査時には、対象のゲームのピッチデッキ(企画内容をまとめたスライド資料)、デモを提出します。なお、ピッチデッキの作成方法はゲームクリエイターズCAMPのnoteに詳しくまとめられてれています

審査を通過するとサポート対象となり、まずはオンライン面談で作品の詳しい内容やサポートしてほしいことを伝えます。

その後は、定期的にオンラインで相談会を開くメンタリングを通して、半年間でピッチデッキ・PV・バーティカルスライス(※)をブラッシュアップしていきます。
※ ゲームの一部のみを完成版として仕上げたもの

最後に「Game Pitch Base」に作成したピッチデッキを投稿して、本プログラムは終了です。

なお、「Game Pitch Base」でピッチを投稿するには1タイトルにつき6,000円を支払う必要がありますが、ベータ版提供中の2024年12月20日までは無料です。

「Game Pitch Base」のピッチページ(サイト開発時のもの。画像はゲームクリエイターズCAMPのnoteから引用)

同プログラムの応募条件として、パブリッシャーと組むことで商業的なスケールアップを目指せる作品であることや、応募時点で必要不可欠なメンバーが揃っていることなどを挙げています。

ゲームクリエイターズCAMPは、制作初期段階で第三者の意見やアドバイスが欲しい人や、パブリッシャーに見せる前に見てもらいたい人に向いているプログラムと述べています。

詳しくはクリエイターズCAMPのニュースページまたは「Game Pitch Base」の公式サイトをご確認ください。

「Game Pitch Base 企画メンターシップ」クリエイターズCAMP ニュースページ「Game Pitch Base」公式サイト

関連記事

スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02
小島 秀夫氏やティム・ミラー氏ら世界的クリエイターが招待。合宿型イベント「THUストーリーテリング」、石川県で9/17(水)~20(土)に開催
2025.04.02
経済産業省が主催するクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の募集を開始。年齢上限が撤廃され何歳でも応募可能に
2025.04.02
【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!