任天堂、『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』開発陣へのインタビュー記事を公開。100種類以上の物や敵をコピー&ペーストする「カリモノ」能力など、自由な遊びを生む考え方

任天堂、『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』開発陣へのインタビュー記事を公開。100種類以上の物や敵をコピー&ペーストする「カリモノ」能力など、自由な遊びを生む考え方

2024.09.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 任天堂「開発者に訊きました」コーナーにて『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』の記事が公開
  • 本作の開発事例について、『ゼルダ』シリーズのプロデューサー青沼 英二氏ら3名が語る
  • 記事執筆時点ではChapter1、2が公開中。2024年9月24日(火)22時にChapter3が公開予定

任天堂2024年9月26日(木)にリリースする『ゼルダの伝説』シリーズ(以下、『ゼルダ』シリーズ)の最新作『ゼルダの伝説 知恵のかりものについて、2024年9月24日(火)、本作の開発者3名にインタビューした記事が同社の公式サイトにて公開されました。

同記事は、任天堂のものづくりに対する考えやこだわりをゲーム開発者にインタビューするコーナー「開発者に訊きました」の第13回として公開されています。

ゼルダの伝説 知恵のかりもの』は、2024年9月26日(木)に任天堂からリリースされる『ゼルダ』シリーズ最新作です。

本作の主人公はゼルダ姫。謎の裂け目が人や物を飲み込む現象「神隠し」によりリンクが行方不明になったハイラルの地において、残されたゼルダ姫は民やリンクを救うため、さまざまな物や敵の力を借りる能力「カリモノ」を駆使して冒険を繰り広げます。

YouTube動画『ゼルダの伝説 知恵のかりもの 紹介映像』

本作の開発に携わったグレッゾは、過去に『ゼルダ』シリーズのリメイク作品を手掛けてきましたが、本作では初めて企画段階から開発に参加しています。

同記事では、『ゼルダ』シリーズのプロデューサーである青沼 英二氏、本作における任天堂側のディレクター 佐野 友美氏、グレッゾ側のディレクター 寺田 智史氏がインタビューに応じています。

(画像は任天堂公式サイトより引用)

記事執筆時点ではChapter1、2が公開されています。

Chapter1:視点が変わると2倍おいしい」では、本作の企画が立ち上がった経緯について紹介しているほか、物体などを「コピー&ペースト」して探索や戦闘に活用するアイデアと、トップビュー/サイドビューの両視点を掛け合わせるアイデアの2軸をもとに遊びの自由度を高めていった事例が語られています。

Chapter2:わんぱく感」では、100種類以上の「カリモノ」を実装するにあたり、各能力の特徴を大事にする設計思想や、バランス調整の苦労、プレイヤーに自由な発想を実現させるコンセプト「わんぱく感」などについて述べています。

なお、同記事のChapter3が9月24日(火)22時に公開予定とのこと。

インタビュー内容の詳細はこちらをご確認ください。

「開発者に訊きました:ゼルダの伝説 知恵のかりもの」任天堂『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』公式サイト

関連記事

Steamゲームの「Steam Machine/Frame」対応状況を確認できる「Verifiedプログラム」開始へ。詳細は近日中に発表予定
2025.11.14
Houdini公式カンファレンス「Houdini HIVE 東京編」、全8講演の動画が公開。UE&HoudiniでVATを破壊表現に使う方法など
2025.11.14
『モンハン』事例など全12講演や、「ゲムダン」コラボのインディーゲーム展示も。「CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス」、11/23(日)に無料で開催
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
Steam向け新型ゲーミングPC「Steam Machine」など、Valve製ハードウェア3製品が発表。2026年初頭に発売予定
2025.11.13
Live2Dモデルが「Nintendo Switch 2」で使用可能に。ゲーム開発者向け公式SDKが登場
2025.11.12

注目記事ランキング

2025.11.09 - 2025.11.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!