『呪術廻戦 ファントムパレード』の「夢幻廻楼」で、見やすさとパフォーマンスを両立するUIのノウハウを、サムザップが技術ブログで解説。複雑なオブジェクトの選択可能な範囲だけ目立たせる

『呪術廻戦 ファントムパレード』の「夢幻廻楼」で、見やすさとパフォーマンスを両立するUIのノウハウを、サムザップが技術ブログで解説。複雑なオブジェクトの選択可能な範囲だけ目立たせる

2024.08.05
ニュースゲームづくりの知識Unity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サムザップ、『ファンパレ「夢幻廻楼」技術の裏側 ~ UI表現編~』と題した記事を公開
  • スマホゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』内の「夢幻廻楼」におけるUI表現について紹介している
  • 選択中の階層や選択可能な階層を分かりやすく描画する手法を、コード例などとともに解説

サムザップは、『ファンパレ「夢幻廻楼」技術の裏側 ~ UI表現編~』と題した記事を、自社エンジニアブログ「Sumzap Engineering Blog」にて公開しました。

(画像はブログ記事より引用)

同記事では、スマートフォン向けゲーム『呪術廻戦 ファントムパレード』内のコンテンツ「夢幻廻楼」を主題に、Unityを用いた「選択中・選択可能な階層オブジェクトを分かりやすく光らせる表現」について解説しています。

「夢幻廻楼」ゲーム画面。選択中の階層は黄色く、それ以外の選択可能な階層は明度の高い色合いになっている(画像はブログ記事より引用)

「夢幻廻楼」は、塔の各階層で発生する戦闘をクリアし、上層を目指すコンテンツ。定期的な階層追加も予定されており、「無限に登れる塔」と表現されるシステムが特徴です。

また、本システムのために、塔や空、エフェクトの一部をひとまとまりのブロックとして制作し、積み上げることで塔が出来上がるといった手法を採用。複雑な形状の階層オブジェクトになっています。

こちらについての解説は「Sumzap Engineering Blog」の『ファンパレ「夢幻廻楼」技術の裏側 ~ 天候変化編~』をご覧ください。

関連記事
『呪術廻戦 ファントムパレード』の「夢幻廻楼」背景演出について、サムザップが技術ブログで解説。無限に続く塔、天候の変化を表現する方法とは
2024.06.26

複雑な形状をした階層オブジェクトは、ユーザーにとって「現在選択中の階層が分かりづらくなる」「選択可能な階層はどこまでかの判断も難しくなる」という問題があったとのこと。

オブジェクトの色調整やBloomで光らせるだけでは、画面手前のエフェクトと馴染んでしまい、とても見づらくなってしまったそうです。そのためエフェクトの描画後に、階層オブジェクトの形に合わせて光を乗せるという専用機能を作ることで解決しています。

(画像はブログ記事より引用)

この機能では、画面内の選択可能な階層オブジェクトのシルエット画像を作成した後、それを小さくぼかしたものと大きくぼかしたものを用意。それぞれの画像をアウトラインやグロー範囲として設定し、光らせる部分を作っています。

本作品にはUniversal Render Pipeline(URP)が用いられており、シルエット画像撮影には、ポストエフェクトを適用する直前にScriptableRenderPassを使用しました。

撮影したシルエットが白黒のシルエットとなるような加工をした上で、光の色を乗せて重ねて実装しています

取得したシルエットと、その範囲にUI効果を付与したイメージ。シルエットの白い範囲だけ明度が高い。選択可能なレイヤーのみを白黒のシルエット化する方法についてもブログでは解説(画像はブログ記事より引用)

記事では、パフォーマンス担保のために、アウトラインおよびグローに施した工夫や、ぼかしたシルエット画像を使ってグローを付ける方法についても、シェーダーコードの例とともに解説しています。

内容の詳細は、Sumzap Engineering Blogのブログ記事をご確認ください。

Sumzap Engineering Blog『ファンパレ「夢幻廻楼」技術の裏側 ~ UI表現編~』『呪術廻戦 ファントムパレード』公式サイト

関連記事

Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05
VTuber・VRChat向け3Dキャラモデリング解説書『Blender+Unityで作る、動かす! 3Dキャラクター制作実践ガイド』、マイナビ出版が7/24(木)に発売
2025.07.23
Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18

注目記事ランキング

2025.08.10 - 2025.08.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!