2024年7月19日(金)から21日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催された『BitSummit Drift』。さまざまな作品が集まった会場の中から、今回は韓国のチーム「CIRCLEfromDOT」による作品『Kusan : City of Wolves』を紹介します。
TEXT / ハル飯田
EDIT / 田端 秀輝
高難易度ながらも挑戦しやすい快適さと得られる達成感を実現
近未来のサイバーパンクな世界を舞台とする『Kusan : City of Wolves』では、元兵士の主人公がとある少女を救うための危険な任務に身を投じていくハードボイルドなストーリーが爽快なアクションと共に描かれます。
アクションは見下ろし視点で進行し、各部屋で待ち受ける敵をパンチと投げナイフ、銃撃を駆使して全滅させることで次のステージへと進める仕組みに。
敵を一撃で倒せる分、こちらも一発喰らっただけで倒されてしまいますが、すぐにステージの最初からリプレイが可能。非常にゲームテンポが良く、倒されないようにしたい緊張感と積極的にプレイする爽快感が同居しています。
ビジュアルやこの説明でピンと来た読者の方もいらっしゃるかと思いますが、このバトルシステムは名作アクション『ホットライン・マイアミ』を強く意識したもの。無制限に使用できるパンチに、射程が長いものの再使用にはナイフを拾う必要がある投げナイフ、弾数制限のある銃とそれぞれ特徴の異なるアクションの使い分けながらスタイリッシュな連携が決まった時の爽快感は格別です。
ステージクリア時のプレイ内容評価で獲得したアイテムで装備を強化しながら強敵にチャレンジする流れになっており、一連のステージを越えると最後には強力なボスも待ち構えています。ブースでも果敢にボスにチャレンジするプレイヤーの姿が見られ、筆者も必死のチャレンジの末なんとかボスに勝利。かなりの歯ごたえと達成感が味わえる体験となりました。
ステージクリアごとに流れるコミック調のビジュアルも鮮やかで、音楽と共にゲームの雰囲気をよく盛り上げています。ハードボイルドでバイオレンスな表現も入った作風ながら、獣人のようなキャラクターデザインは親しみやすさがあり、戦闘だけでなくストーリーもテンポよく読み進められる点も印象的でした。
憧れのタイトルのゲームデザインや世界観に刺激を受けて、初制作ながら高い完成度に
『Kusan : City of Wolves』を開発しているのは韓国のチーム「CIRCLEfromDOT」。会場ではクリエイターさんが自ら日英韓の三か国語を駆使して対応しており、なんと全編日本語でインタビューにもご協力いただきました。
本作のアクションのベースとなっているのは大ファンだという『ホットライン・マイアミ』であり、そこに『Katana ZERO』にインスパイアされたサイバーパンクな世界観や「ジョン・ウィック」のようなハードボイルド要素など、作者の好きな要素を組み合わせることで現在の形になっているのだとか。
また、操作感については『ホットライン・マイアミ』は高難易度のゲームとして知られていることにも触れ、「高いスキルが無くてもスタイリッシュなプレイができるように」との思いでデザインしているそうです。
ゲームエンジンにUnityを使用しており、アートにはAsepriteやAdobe Photoshopを活用。当初3人でスタートした開発チームは間もなく6人体制になる予定で、MiroやMicrosoft Teamsで連携しながらチーム内の意見を反映してボリュームを増やすなど細かな作りこみを進めながら、年内のリリースを目指して鋭意開発中とのことでした。
ビジュアル面もアクション面も完成度の高さを感じさせる『Kusan : City of Wolves』ですが、実は作者自身初の制作タイトルであり、最初に開発に着手したのは6年も前でした。そこからはとにかく勉強の積み重ねで、書籍を参考に技術的な面だけでなくクリエイターとしての考え方なども吸収。プレイヤー視点を大事にした開発を心がけているとのことで、イベント中も来場者と盛んにコミュニケーションしている姿が印象的でした。
サイバーパンクな世界で爽快なアクションが楽しめる『Kusan : City of Wolves』はSteamでのプレイテストなど作品を体験できる機会も設けられていますので、気になった方はSNS等をフォローして情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
『Kusan : City of Wolves』公式サイトBitSummit Drift 公式サイト大阪生まれ大阪育ちのフリーライター。イベントやeスポーツシーンを取材したり懐ゲー回顧記事をコソコソ作ったり、時には大会にキャスターとして出演したりと、ゲーム周りで幅広く活動中。
ゲームとスポーツ観戦を趣味に、日々ゲームをクリアしては「このゲームの何が自分に刺さったんだろう」と考察してはニヤニヤしている。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
マーケットプレイス(Market Place)
- インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
- Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
Xで最新情報をチェック!

