2024年7月19日(金)から21日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催された『BitSummit Drift』。展示されたゲームの中から、本稿ではPopiicorn Gameが制作するポイントクリック型謎解きアドベンチャー『Dear Flower』を紹介します。
TEXT / 浜井 智史
何もなくなったモノクロの世界を冒険する謎解きアドベンチャー
画面内の気になる箇所をクリックして調査し、仕掛けを動かす、脱出ゲームで見られるポイントクリック型のアドベンチャーゲームです。
謎の影に襲われ、全てが消えたモノクロの世界に一人取り残されてしまった主人公。世界に何が起こったのか?黒い影の正体は?謎を解きながら真相に迫ります。
ストーリーは、無数の黒い影がゆらりと立ち上るシーンからスタート。影たちが主人公を見下ろすと、突然世界が光に飲まれ、何も見えなくなります。
白い光が収まり、気が付くとそこにはロボットのキャラクターが、何もない灰色の空間にぽつんと一人で佇んでいます。ここから操作開始です。
移動はカーソル移動とクリックで行います。カーソルをオブジェクトに重ねると掌型に変わり、クリックでボタンを押したり、石を蹴ったりとアクションを起こせます。
試遊版では3ステージをプレイ可能。完成品は30以上のステージが用意され、徐々に複雑なギミックが登場するとのこと。冒険を進めると新たなキャラクターと出会い、最終的には3人のキャラクターを操作して多視点での謎解きが進行します。
今後実装予定のステージでは、一方が仕掛けを動かすと、もう一方が待っている場所に変化が起き、新たな仕掛けに着手できるといった、ギミックの連携要素を盛り込んでいるそうです。
手描きの柔らかなイラストや生演奏のBGMが世界観に深みを生み出す
本作を開発したPopiicorn Gameは、企画・デザイン担当のポッピコーン氏、プログラム担当のしまづ氏、サウンド担当のくわぽん氏の3人で構成された開発チームです。
もともとポッピコーン氏やくわぽん氏は、しまづ氏が運営するプログラミング学習コミュニティ「スタジオしまづ」のメンバー同士だそうです。
以前ポッピコーン氏は1人でスマホゲームを開発・リリースし、次なる挑戦としてSteamでのゲーム開発に着手したとのこと。ゲームデザインや企画はポッピコーン氏が中心となり行い、しまづ氏とくわぽん氏が実装面で協力する形で開発が進んでいます。
本作の開発にはUnityが用いられています。制作期間は昨年の春から約1年程。ステージはほぼ全て完成しており、調整段階に入っているとのこと。
ゲームは会話なしで進行し、イベントムービーなどで世界に何が起こったのかが紐解かれていく構成となっているそうです。後半に進むにつれてギミックも難しくなり、謎解きのアイデアを考えるところで苦労したとのこと。謎を解くことで世界観の真相が伝わるようなギミックの見せ方を追求したといいます。
企画担当のポッピコーン氏は謎解きが好きで、以前も脱出ゲームを手掛けた経験があり、本作もその延長としてデザインしたと語っていました。
淡い色味のモノクロイラストはポッピコーン氏が手描きで制作しています。デザインは柔らかく丸みがあり、キャラクターの表情も穏やか。ゆったりとしたプレイ感も合わさり、優しい世界観を生み出しています。
オブジェクトを蹴る音などのSEは、実際に物を叩いて鳴らした音をそのまま収録し、サウンドとして落とし込んでいます。BGMも全て生演奏にこだわっており、デモ版で流れる情緒的なアコーディオンのメロディは、生で弾いたアコーディオンの音色を収録しています。リアルで深みのあるサウンドがゲームの世界観に奥行きを与えています。
本作のリリースは今年の夏か秋頃を予定しています。Steamのセールに合わせて発表予定とのことです。
ポッピコーン氏 公式Xしまづ氏 公式Xくわぽん氏 公式XBitSummit Drift 公式サイトゲームメーカーズで編集や諸業務に携わっています。『星のカービィ』シリーズと『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズが好きです。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
パッケージ化
Xで最新情報をチェック!

