効率的なリギングやアニメーション制作をサポート。無料で使えるMaya用フレームワーク「eST3」をポリゴン・ピクチュアズがリリース

効率的なリギングやアニメーション制作をサポート。無料で使えるMaya用フレームワーク「eST3」をポリゴン・ピクチュアズがリリース

2024.05.27
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Maya用のフレームワーク「eST3」のリリースをポリゴン・ピクチュアズが発表
  • 独自単位のノードグループや、パイプライン導入を支援する機能で、効率的なリギングやアニメーション制作をサポート
  • 利用規約やプライバシーポリシー遵守を条件に、無償で利用可能

ポリゴン・ピクチュアズは2024年5月24日、リギングやアニメーション制作向けフレームワーク「eST3」の正式リリースを発表しました。

「eST3」は、効率的なリギングやアニメーション制作をサポートする、「Maya」用の拡張ツールです。同社が20年にわたって映像制作で使用してきたツールがボーンデジタルとの協力のもと提供されました。

「eST3」では、ユニットという独自のノードグループを使うことでリギングを効率化します。また、データやスクリプト、モーションデータといった各アセットを統合的に管理するライブラリなど、パイプライン導入をサポートする機能も実装しており、大規模な制作ワークフローにも対応可能としています。

(画像はニュースリリースより引用)

本ツールは、利用規約やプライバシーポリシーに従うことを条件に、無償で提供されています。

動作環境は以下の通り。

  • Microsoft Windows 10
    • Autodesk® Maya® 2020/2022/2023/2024
    • Python 2.7/3.7/3.9/3.10
  • Linux
    • Autodesk® Maya® 2020/2022/2023
    • Python 2.7/3.7/3.9

製品ページでは、「eST3」の概要のほか、リギングならびにアニメーションの作成方法などを解説するチュートリアルや、動作環境などが記載されたユーザーリファレンスも用意されています。なお、チュートリアルなど一部ページの閲覧には、アカウントの登録が必要です。

詳細は、ニュースリリース製品ページをご確認ください。

リグ・アニメーションの最新フレームワーク 「eST3」を正式リリース!「eST3」製品ページ

関連記事

「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
2.5D格闘ゲームの背景制作テクニック、『GUILTY GEAR -STRIVE-』デザイナーが動画で解説。1枚絵としての魅力でプレイヤーを引き込む
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.09 - 2025.09.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!