対戦TPS『FOAMSTARS』開発に活用したUE4の「エフェクトのプール機能」、トイロジックが紹介記事を公開

対戦TPS『FOAMSTARS』開発に活用したUE4の「エフェクトのプール機能」、トイロジックが紹介記事を公開

2024.05.08
ニュースゲームづくりの知識アンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジック、「『FOAMSTARS』で実装したエフェクトプール機能の紹介」と題した記事を公開
  • UE4のCascadeにおけるプール機能を紹介している
  • プール上限時の生成制限、プール上限の設定を行う拡張についても解説

トイロジックは2024年5月1日(水)、「『FOAMSTARS』で実装したエフェクトプール機能の紹介」と題した記事を、自社の開発ブログ「トイログ」にて公開しました。

同記事では、対戦TPS『FOAMSTARS』の開発において使用された、Unreal Engine 4のCascade(※)におけるプール機能やその拡張について紹介しています。
※ UE4に実装されていたVFX関連システム。記事執筆時点ではVFXの機能はNiagaraが代替している

https://twitter.com/Toylogic_Inc/status/1785595856554737863

記事で紹介されているプール機能は、エフェクトを生成する「SpawnEmitter~」の引数「PoolingMethod」を、「AutoRelease」もしくは「ManualRelease」へと指定することで利用できます。

これにより、再生が完了したエフェクトが破棄されず、パーティクルの種類ごとのプール構造体「FPSCPool」によって保持され、再利用できます。

基本的なプール機能の紹介以外にも、デフォルトではプール上限数を超えても生成できてしまう挙動を変更し、プール上限時の生成制限をかける拡張と、プールの上限数を一括で設定するエディタ拡張についても解説しています。

(画像はトイログより引用)

詳細は、トイログのブログ記事をご確認ください。

『FOAMSTARS』で実装したエフェクトプール機能の紹介

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.22 - 2025.10.29
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

乱数
ランスウ プログラムにおいてランダムに生成される数値。アルゴリズムによって導かれ、実際には完全なランダムではないため疑似乱数とも呼ばれる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!