1,000種類以上のベースメッシュを無料で公開している「The Base Mesh」がリニューアル。ダウンロード形式にGLBファイルが追加、3Dビューワーの搭載など

1,000種類以上のベースメッシュを無料で公開している「The Base Mesh」がリニューアル。ダウンロード形式にGLBファイルが追加、3Dビューワーの搭載など

2024.05.07
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ベースメッシュの無料配布サイト「The Base Mesh」がリニューアル
  • 1,000種類以上の3DアセットをCC0ライセンスで無料公開しているWebサイト
  • Web上でモデルを確認できるビューワーの搭載、GLBファイルが新たにダウンロード可能に

2024年4月4日(現地時間)、ベースメッシュの無料配布サイト「The Base Mesh」のリニューアルが発表されました。

(画像はThe Base Meshより引用)

「The Base Mesh」は、3DアーティストのTim Steer氏が運営するベースメッシュ配布サイトです。

同サイトは衣類や食べ物、楽器、日用品など、1,000種類以上のベースメッシュをUV展開済みの状態で、CC0ライセンスのもと無料で公開しています。

(画像はThe Base Meshより引用)

今回、同サイトは「The Base Mesh 2.0」としてリニューアル。

機能改善やモデルの修正のほか、Webブラウザ上で動作する3Dビューワーが搭載されています。また、これまではダウンロード可能なファイル形式としてFBXとOBJが用意されていましたが、新たにGLBが追加されました。

そのほかの更新内容は以下の通りです。

  • モデルのポリゴン数(Tris)の表示を追加
  • 「Kitbash」などの新カテゴリを追加
  • ソート機能を追加(新しい順/古い順)
  • その他、モデルの修正や各種機能の追加など

リニューアル内容の詳細は、The Base Meshのブログ記事をご確認ください。

「The Base Mesh」

関連記事

北海道・札幌のゲーム開発イベント「Sapporo Game Camp 2025」詳細が発表。プロとゲームを作れる「Game Jam」や、『ソニックランブル』先行プレイも可能
2025.08.18
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.15 - 2025.08.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!