Adobe Substance 3Dアプリ、「Firefly」の生成AI機能が導入。テキストからテクスチャ・背景を生成できる

2024.03.20
ニュース3DCGAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Firefly」の生成AI機能がAdobe Substance 3Dアプリに導入
  • 「Substance 3D Sampler」と「Substance 3D Stager」のBeta版として
  • テクスチャや3Dシーン用の背景を、テキストから生成できる

2024年3月18日(現地時間)、Adobeは「Firefly」の生成AI機能をSubstance 3D SamplerSubstance 3D StagerのBeta版に導入したことを、公式ブログで発表しました。

(画像は公式ブログより引用)

Substance 3D Samplerに導入された新機能「Text to Texture」は、入力したテキストに応じて、正方形でリアルなテクスチャとして生成します。また、テキストを変更するだけで複数のバリエーションを生成できます。

『Introducing Text to Texture in #Substance3DSampler (beta)』

一方、Substance 3D Stagerに導入された「Generative Background」は、入力したテキストから3Dシーン用の背景を生成できる機能です。

『New Generative Background feature in #Substance3DStager (beta)』

詳細は、公式ブログをご確認ください。

Adobe announces Firefly-powered features for Substance 3D appsAdobe Substance 3D

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!