VRM用アニメーションファイル形式「VRMA」が正式リリース。あらゆるVRMモデルでアニメーションを共有可能

VRM用アニメーションファイル形式「VRMA」が正式リリース。あらゆるVRMモデルでアニメーションを共有可能

2024.02.22
ニュース3DCGアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • VRM用のアニメーションファイルフォーマット「VRMA」が正式リリース
  • 同じアニメーションをモデルやアプリケーションをまたいで利用可能
  • ピクシブから7種のVRMAファイルが無料で配布される

2024年2月21日(水)、一般社団法人のVRMコンソーシアムは「VRM Animationを正式にリリースしました。

VRM Animation(以下、VRMA)」は、VRM(※)に対応するアニメーション用のファイルフォーマットです。VRMAによって、同じアニメーションをあらゆるVRM形式の3Dモデルで利用できるようになります。
※ 異なるアプリケーション間で、同じ人型アバター(3Dモデル)を扱うためのフォーマット

VRMAは、人型ボーンのアニメーションに加え、表情(モーフターゲット)や視線制御アニメーションをサポート。VRMと同様、glTF(※)で記述されています。
※ オープンソースの3Dモデル・シーン向けファイルフォーマット。WebGLなどで採用されている

VMagicMirror」や「VRoid Hub」などのVRM対応アプリケーションのほか、Unity向けVRMライブラリ「UniVRM」がVRMAに対応しています。

なお、VRMコンソーシアムの正会員であるピクシブから、挨拶Vサインなど7種類のVRMAアニメーションが無料で配布されています。

(画像は配布ページより引用)

VRMAの詳細は、公式ページをご確認ください。

「VRM Animation」公式ページ「VRM Animation」仕様

関連記事

ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07

注目記事ランキング

2025.10.13 - 2025.10.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!