MayaツールをPythonで制作する流れを丁寧に解説。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで初学者向け記事が公開

MayaツールをPythonで制作する流れを丁寧に解説。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで初学者向け記事が公開

2024.01.30
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、Mayaツール制作の一連の流れを解説した記事を公開
  • Mayaのツール制作で主に使われる二つの言語の違いから解説
  • Pythonを使って、複数選択したモデルを一括リネームするツールを作成する方法などが掲載されている

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では初めてMayaツールを制作する方向けに向け、ツール制作の一連の流れを解説しています。解説で使用しているMayaのバージョンはMaya2024

記事内では、Mayaツール制作で主に使われる2つの言語であるMELPythonの違いを紹介しています。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では、複数選択したモデルすべてに指定したプレフィックスを付けてリネームするツールをPythonで作る方法を紹介しています。

方法としてはMayaの操作に使われているMELコマンドを確認し、Pythonのコマンドに置き換えてツールを作成していきます。

モデルをリネームするMELコマンドの確認(画像は公式ブログより引用)

MELコマンドとPythonコマンドの比較(画像は公式ブログより引用)

さらに、作成したツールにUIを追加する方法も紹介。任意のプレフィックスを入力するテキストボックスとボタンを追加し、入力したテキストをスクリプトで取得する方法などについて掲載されています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』

関連記事

不要な中間オブジェクトを一括削除。Mayaモデルを軽量化できる無料ツール、COYOTE 3DCG STUDIOがリリース
2025.09.01
VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05
Maya用フリーリグ『アプリボットリグ』シリーズに、中級者向けの「ガーネット」が登場
2025.07.22

注目記事ランキング

2025.09.07 - 2025.09.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!