MayaツールをPythonで制作する流れを丁寧に解説。「COYOTE 3DCG STUDIO」の技術ブログで初学者向け記事が公開

2024.01.30
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社、Mayaツール制作の一連の流れを解説した記事を公開
  • Mayaのツール制作で主に使われる二つの言語の違いから解説
  • Pythonを使って、複数選択したモデルを一括リネームするツールを作成する方法などが掲載されている

クリーク・アンド・リバー社の「COYOTE 3DCG STUDIO」は、『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』と題する記事を、同スタジオの技術ブログにて公開しました。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では初めてMayaツールを制作する方向けに向け、ツール制作の一連の流れを解説しています。解説で使用しているMayaのバージョンはMaya2024

記事内では、Mayaツール制作で主に使われる2つの言語であるMELPythonの違いを紹介しています。

(画像は公式ブログより引用)

同記事では、複数選択したモデルすべてに指定したプレフィックスを付けてリネームするツールをPythonで作る方法を紹介しています。

方法としてはMayaの操作に使われているMELコマンドを確認し、Pythonのコマンドに置き換えてツールを作成していきます。

モデルをリネームするMELコマンドの確認(画像は公式ブログより引用)

MELコマンドとPythonコマンドの比較(画像は公式ブログより引用)

さらに、作成したツールにUIを追加する方法も紹介。任意のプレフィックスを入力するテキストボックスとボタンを追加し、入力したテキストをスクリプトで取得する方法などについて掲載されています。

詳細は、公式ブログをご確認ください。

『【Maya】DCCツールを作ってみよう -入門編-』

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
モノリスソフト、3Dモデルのジョイントを自動生成するテクニックを自社ブログで解説。「頂点情報」「UV値」の2パターンによる生成手法を紹介
2025.03.14
3DアーティストLee氏作成のローポリ猫、256円で販売中。「256FES」仕様のリグ付きローポリモデルで毛色や動きを簡単に楽しめる
2025.02.27
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!