『Unityプログラミング・バイブル R6号』、2/29(木)に発売。総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号

『Unityプログラミング・バイブル R6号』、2/29(木)に発売。総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号

2024.01.25
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ボーンデジタルが2月29日(木)に『Unityプログラミング・バイブル R6号』を発売する
  • 総合情報誌「Unityバイブル」シリーズ定期刊版の第2号
  • 総ページ数は280ページ、価格は3,960円(税込)

ボーンデジタルは、書籍『Unityプログラミング・バイブル R6号』を2024年2月29日(木)に発売します。価格は3,960円(税込)。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書は、2023年より年2回の定期刊となった総合情報誌「Unityバイブル」シリーズの第2号。10名の著者による10のテーマで構成されており、Unityに関する最新情報が網羅されています。

総ページ数は280ページで、収録されている10のテーマは以下の通りです。

【特集記事】
・NetCodeでリアルタイムネットワークゲーム
・ECS入門
・Unityの新しい非同期処理async/awaitによる「Awaitable」入門と「UniTask」
・ARFoundationのImageTrackingについて詳しくなろう
・Unityで使えるC#8.0とC#9.0の機能

【一般記事】
・UnityProfiler
・iOS向けのネイティブプラグイン開発
・.NET向けIDE「JetBrains Rider」の活用【後編】
・効果的な流体エフェクト
・ログの価値を高めるUnity LoggingとCrash And Exception Reporting

Amazon.co.jpより引用)

Unityバイブル」シリーズは、Unityの入門や初級レベルを卒業した人を対象にした書籍。Unityプログラミング・バイブル R6号では、ECSなどUnityの最新機能を生かしたゲーム制作が学べます。

本書のAmazon.co.jpの販売ページは、こちらをご確認ください。

『Unityプログラミング・バイブル R6号』Amazon.co.jpページ

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!