オーディオミドルウェア『Wwise』を扱うための基礎ガイドが公開。基本的なGameObjectの概念や管理ノウハウ、処理負荷などの注意点を解説

オーディオミドルウェア『Wwise』を扱うための基礎ガイドが公開。基本的なGameObjectの概念や管理ノウハウ、処理負荷などの注意点を解説

2024.01.22
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Audiokineticが、Wwise上でのGameObjectの管理方法ガイドを公開
  • ブループリント実装を例とした、コードロジックやプロセスなどを解説
  • サウンド再生における2種の手法を比較し、過負荷などの問題を避けるヒントも

Audiokineticは2024年1月16日(現地時間)、『ゲームにおけるオーディオGameObjectの管理』と題した記事を「akBlog」上で公開しました。本記事には同社が提供するオーディオミドルウェア「Wwise」におけるGameObjectの基本的な概念や管理方法の基本が記載されています。

Wwiseでは、音声を再生するゲーム内の各要素に対してGameObjectを割り当てることで制御を行います。記事内では例外や障害の発生を避けるため、適切にGameObjectを管理する方法が記載されているほか、動作の仕組みを知るためにブループリントの単純な実装を例とした解説が行われています。

(画像はakBlogより引用)

また、「地面素材によってプレイヤーの足音を切り替える」「車両のエンジン音、タイヤ音、風切り音」などの実用例において、システム負荷やデバッグの簡便性を意識した管理・実装ノウハウなども記載されています。

詳細は、akBlogをご確認ください。

akBlog『ゲームにおけるオーディオGameObjectの管理』

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!