Unity、エディタ上とランタイムの両方でglTFを扱える『Unity glTFast』パッケージをリリース。オープンソースの『glTFast』が公式パッケージに

2024.01.17
ニュース3DCGUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologies、『Unity glTFast』パッケージをリリース
  • ランタイムやエディタ上での、glTFファイルのインポート/エクスポートを可能に
  • Unityプロジェクト上のPackage Managerからインストールできる

Unity Technologiesは、「glTF」ファイルのUnity内へのインポート/エクスポートを可能とする『Unity glTFast』パッケージをリリースしました。glTFは、WebGLなどのWeb API向けに設計された、JSONによって3Dモデルやシーンを表現するファイルフォーマットです。

『Unity glTFast』は、オープンソースのUnityパッケージであった『glTFast』の開発者Andreas Atteneder氏がUnity Technologiesに参画したため、公式パッケージとなって再リリースされたものです。これにより、本パッケージはUnityプロジェクト上のPackage Managerを介してインストール可能になっています。

(画像は公式フォーラムより引用)

『Unity glTFast』を利用することで、エディタ上・ランタイムの両方でglTFファイルのインポート/エクスポートが可能となります。なお、glTFファイルはglTF2.0に準拠しています。

1月17日現在、エディタ上の作成シーンやオブジェクトをエクスポートする機能は「実験的」とされています。また「プレイ中にリアルタイムで3Dスナップショットを作成する」などのランタイムエクスポートは近日公開予定です。

(画像は公式ドキュメントより引用)

『Unity glTFast』は、2018年にAndreas Atteneder氏によって作成されたオープンソースのパッケージ『glTFast』をもとに、Unityによる機能追加やドキュメント作成などが行われたものです。現在Andreas氏はUnity TechnologiesにてglTFastの開発を継続しており、Unity Technologiesは「オリジナルのglTFastを使用している人は、Unity glTFastに移行することをおすすめする」と述べています。

なお『Unity glTFast』は、オリジナルと変わらずApache 2.0ライセンスのもとでオープンソース化されています。これらの情報は、GitHubにて確認が可能です。インストール方法などの詳しい情報は、Unity 公式フォーラムUnity 公式ドキュメントをご確認ください。

Unity glTFast package is now available | Unity 公式フォーラムUnity glTFast Documentation | Unity 公式ドキュメントUnity glTFast | GitHub

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!