Rustベースで開発されたECSゲームエンジン「Arete Engine」正式発表。データ指向&ユニファイドメモリを活用し、大量のオブジェクトが存在するシーンも高速動作

2023.11.16
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 新たなゲームエンジン「Arete Engine」バージョン0.1がリリース
  • Entity Component Systemを活用するRustベースのゲームエンジン
  • ユニファイドメモリを使い、フレームごとの処理負荷を軽減

2023年11月10日(現地時間)、Arete Gamesはゲームエンジン「Arete Engine」のバージョン0.1をリリースしました。

Arete Engineは、Rustベースで開発された2D/3Dゲーム開発向けの汎用ゲームエンジンです。Entity Component System(以下、ECS)(※)を活用しており、ユニファイドメモリを扱う独自のアーキテクチャを特徴としています。
※ 機能単位である「コンポーネント」と、複数のコンポーネントを包含する「エンティティ」を使用する、データ指向に基づくソフトウェアアーキテクチャ

バージョン0.1でサポートされているプログラミング言語は、CC++SwiftRustなどのC ABI(※)と互換性のある言語。また、C#もサポート予定です。
※ Application Binary Interface。バイナリレベルでソフトウェアの互換性を保障する規約

(動画は公式サイトより引用)

Arete Engineでは、一般的なゲームエンジンとは異なり、データがCPUとGPUの両方からアクセスできるユニファイドメモリに保存されます。これにより、フレームごとに実行されていたCPUからGPUへのデータのコピーが不要となります。

CPU・GPU間のデータコピーは、動的オブジェクトが大量に存在するシーンなどでボトルネックになりえるとのこと(画像はGitHubより引用)

公式サイトでは、Unityのデータ指向型技術スタック「DOTS」のチュートリアルデモArete Engineなどのゲームエンジンで再現した際の実行速度が比較されています。

エンティティのスポーン上限を64,000個に設定した条件下で、GPUカリングのArete Engineが最も早く、1フレームあたり110μsを記録。次いで、CPUカリングのArete Engineが319μs、UnityDOTSは約6msを記録しています。

(画像は公式サイトより引用)

また、Arete Engineにはユニファイドメモリを利用した機能「Load Balancing」が搭載予定。フレームごとにCPUとGPUの負荷を鑑みて、タスクをどちらかに振り分けます。これにより、負荷のバランスが改善され、FPSが向上します。

同機能は、ハードウェア構成がまちまちで、ボトルネックがどちらになるか予測できないPCやモバイルなどのプラットフォームで活躍するとしています。

(画像はGitHubより引用)

バージョン0.1のリリースに併せ、Arete Engineで制作されたサンプルゲームが2つ公開されています。ひとつは、UnityDOTS用チュートリアルデモを再現した『Tanks』。もうひとつは、『ギャラガ』や『スペースインベーダー』を参考に制作した『Space』です。

『Tanks』(画像はGitHubより引用)

『Space』(動画は公式サイトより引用)

Arete Engineは、学習などの非商用利用であれば無料で利用できます。

商用プロジェクトにおいても、Early Adoption Period (早期採用期間)中は収益が100万ドルを超えるまで無料で利用可能。100万ドル以上の収益を得ている場合は、100万ドルを超える収益に対してのみ1%のロイヤリティが発生します。

なお、追加予定の機能をまとめた開発ロードマップも公開されています。

Arete Engineの詳細はこちら、FAQはこちらをご確認ください。

Arete Engine 公式サイトaretegames / arete-engine|GitHub

関連記事

5/10(金)発売の『CGWORLD 2024年6月号 vol.310』最新号の一部をゲームメーカーズで先行公開!テーマは「ローポリから始める3DCG」
2024.04.29
トイロジック、UE4のRPC関数をベースにしたプレイヤー同期処理を解説。大規模オンラインゲーム『FOAMSTARS』に導入した管理の仕組み
2024.04.26
Unity上でセリフの音声合成ができる「A.I.VOICE for GAMES」でリップシンクが可能に。キャラの口がセリフに合わせて自然に動く
2024.04.26
メールマガジンに関するアンケートを実施中!ご意見・ご要望をお寄せください【回答期限:5/7(火)午前10時】
2024.04.26
Unityのプロジェクトをインポートできるプラグインも無料公開。3DゲームやVRアプリの開発に向いた「UNIGINE Engine」、バージョン「2.18.1」がリリース
2024.04.25
最薄部5.4mm、重さ約490g。薄型・軽量設計でロープロファイルの75%メカニカルキーボード「Lofree Edge」、4/25(木)22時よりKickstarterで先行販売
2024.04.25

注目記事ランキング

2024.04.23 - 2024.04.30
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
4
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイトとUEFNがv29.30にアップデート。すでに公開した島をプレイできないようにする機能が導入される
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
9
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
10
UEFNで使えるプログラミング言語「Verse」のノウハウが集結。『UEFN.Tokyo 勉強会 03 Verse Night』レポート
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
15
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
17
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
18
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
19
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
20
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
24
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
25
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
26
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part2
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
30
フォートナイトとUEFNがv29.20にアップデート。見下ろし視点でもプレイヤーキャラクターの向きを操作できるようになった
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ビヘイビアツリー(Behavior Tree)
ビヘイビアツリー AIの思考、行動をツリー状の構造図で定義したもの。およびそのシステム。挙動の優先順位や条件を定義していくことにより、複雑なAI挙動をシンプルに実現できる。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!