オープンソースの3DCGパイプラインツール「Prism Pipeline」最新版がリリース。USD形式をサポートし、DCCツール間のデータ移行が効率化

オープンソースの3DCGパイプラインツール「Prism Pipeline」最新版がリリース。USD形式をサポートし、DCCツール間のデータ移行が効率化

2023.11.09
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCGのパイプラインツール「Prism Pipeline」の最新版『Prism 2.0』が公開
  • 新たにUSD形式をサポートし、DCCツール間のやりとりが効率的に行える
  • アンリアルエンジンへのアニメーションのインポートなどにも対応

Prism Softwareは、3DCGアニメーションやVFX制作のワークフローを効率化するパイプラインツール「Prism Pipeline」の最新バージョン『Prism 2.0』がリリースしました。

Prism 2.0では、USD(OpenUSD)形式を正式にサポートしました。USDとは、異なるDCCツールで使用可能な、ジオメトリやマテリアル、カメラ、ライトなどを含む3Dシーンを保存したファイルフォーマットです。

USDをサポートしたことで、HoudiniMayaなどのDCCツールとUSDデータでやりとりできるようになります。

加えて、スタンドアロンでUSDデータを開くことも可能です。ビューポートでのプレビューや、シーンを構成するオブジェクトのレイヤー表示、シーンの編集などに対応しています。

Prism 2.0の新機能を紹介する動画

Prism Pipelineの提供する『QuiltiX』を併用すると、異なるツール間で共有可能なマテリアルの規格である「MaterialX」をサポートします。DCCツールやレンダラーを横断するマテリアルワークフローにおける、マテリアルの確認・共有作業の効率化が見込めます。

(画像は公式サイトより引用)

アップデートではほかにも、アンリアルエンジンとDCCツール間の連携機能などが追加されています。詳細はリリースノートをご確認ください。

DCCツールなどで作成されたアニメーションを、アンリアルエンジンのシーケンサーとしてインポートできる(画像は公式ドキュメントより引用)

Prism 2.0は、リリース時点でWindowsにのみ対応しています。プランは、基本的な機能が使用できる「Free」(無料)、USDなどのサポートが追加される「Plus」(月19ユーロ)、新機能のアーリーアクセスが可能な「Pro」(月額45ユーロ)が用意されています。

入手はこちら、もしくはGitHub(Freeと同等)から可能です。

Prism Pipeline 公式サイトPrismPipeline / Prism|GitHub

関連記事

SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズからスキニング効率化&品質向上TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、3Dキャラモデル作成手法を動画で解説
2025.06.17
「Blender 4.5 LTS」ベータ版がリリース。FBXを最大15倍の速度で読み込めるインポーターの実装や、メッシュの法線をジオメトリノードで編集可能に
2025.06.10
UE・UEFNでY-Up座標系への変更が決定。UEFNでは6/7から適用、UEはUE5~6にかけて段階的に移行される
2025.06.06
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから実践的な法線編集TIPSを学ぶ。アークシステムワークス、アニメ調3Dキャラモデリング技法を動画で解説
2025.06.06

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!