Qualcomm、生成AIの実行速度を大きく向上させるノートPC向けチップセット「Snapdragon X Elite」、モバイル向けチップセット「Snapdragon 8 Gen 3」を発表

2023.11.03
ニュースAI
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Qualcomm、『Snapdragon Summit 2023』を開催
  • 生成AIのパフォーマンスが向上した2種類のチップセットが発表された
  • モバイル向けの「Snapdragon 8 Gen 3」では、デバイス上で生成AIの処理が可能

Qualcommは、2023年10月24日(現地時間)から3日間にわたり、自社の製品を発表するイベント『Snapdragon Summit 2023』を開催しました。

初日に行われた基調講演では、CEOのCristiano Amon氏らが登壇。「AIがデバイスの使用に与える影響」「Snapdragonが、オンデバイスAI(※)を搭載した家電製品でどのような体験を提供できるか」をテーマにスピーチが行われました。
※ デバイスに内蔵されたAI

Snapdragon Summit 2023 基調講演

『Snapdragon Summit 2023』再生リスト

講演の中で、生成AIに対する大きなパフォーマンス向上をうたった、ノートPC向けの「Snapdragon X Elite」とモバイル向けの「Snapdragon 8 Gen 3」の2つのチップセットが発表されました。

Snapdragon X Eliteは、4nmプロセスの「Oryon」チップを12基搭載。電力効率重視のチップとパフォーマンス重視のコアを併用するbig.LITTLE技術は今回採用していませんが、他社製品より65%少ない消費電力で同等のCPUパフォーマンスを発揮できるとしています。

NPU(※)には45TOPSの「Hexagon」を備え、「AI Engine」によってCPUやGPUなどを動員することで最大75TOPSでAIの処理が可能です。
※ ニューラルネットワーク専用のプロセッシングユニット

これにより、Metaが開発する「Llama 2」といった70億パラメータのLLMを秒間30トークンの速度で実行できるとのこと。

Snapdragon X Elite詳細は、公式ブログおよび製品概要をご覧ください。

(画像はイベント特設ページより引用)

Snapdragon 8 Gen 3は、Snapdragon X Eliteと同様に「Hexagon」NPUおよび「AI Engine」を搭載。最大100億のパラメーターを持つ生成AIモデルを世界で初めてオンデバイスでサポートするとアピールしています。

Stable Diffusionにも対応しており、他社製品で20秒ほど時間がかかる画像生成を1秒未満で実行できることが示されました。

また、Unreal Engine 5のグローバルイルミネーションシステムであるLumenをサポートしています。

Snapdragon 8 Gen 3でLumenを実行するデモプロジェクト

Snapdragon 8 Gen 3の詳細は、公式ブログおよび製品概要をご覧ください。

(画像はイベント特設ページより引用)

そのほか、講演ではAIを活用して高度なノイズキャンセリングを実現する「Snapdragon Sound」の新たなプラットフォームや、メーカーやOSを越えたシームレスなデバイス連携を可能にする「Snapdragon Seamless」が発表されました。

(画像はプレスノートより引用)

各製品の詳細や発表内容については、プレスノートイベント特設ページ「Snapdragon」公式YouTubeをご確認ください。

『Snapdragon Summit 2023』プレスノート『Snapdragon Summit 2023』イベント特設ページ

関連記事

カプコン製『EXOPRIMAL』では収録音声とAI合成音声をハイブリットに活用。仕様変更とイテレーションに強いワークフローと、膨大な音声の動的ミキシング手法を徹底解説【CEDEC2023】
2023.11.30
Wonder Studio、「Maya」「Blender」向けの新たなアドオンを導入。3Dモデルデータの互換性をローカル環境で検証
2023.11.17
NVIDIA、大規模言語モデルの性能を最大4倍高速化する「TensorRT-LLM」をオープンソースでリリース。「Stable Diffusion」用Webアプリに使える拡張機能も併せて公開
2023.10.30
AIは怖くない。機械学習のイロハから、ゲームで利用するためのアプローチまでを学ぶ【CEDEC2023】
2023.10.27
NVIDIA、AIで動画をアップスケールする「RTX Video Super Resolution」がバージョン1.5に。RTX 20シリーズのGPUでも利用可能
2023.10.23
UE×AIや、UE5.0以降のブループリントなどをテーマに講演。『Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.01』で使われた資料が公開
2023.10.19

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
19
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!