3Dキャラクター制作プラットフォーム「VRoid」にアンリアルエンジン向けSDKが登場。VRoid Hubからモデルをランタイムで取得、リターゲットされた状態ですぐに使える

3Dキャラクター制作プラットフォーム「VRoid」にアンリアルエンジン向けSDKが登場。VRoid Hubからモデルをランタイムで取得、リターゲットされた状態ですぐに使える

2023.11.02
ニュース見た目を良くするツール紹介アンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ピクシブが『Unreal Engine向けVRoid SDK』を発表
  • アンリアルエンジンとVRoid Hubを連携させるライブラリ
  • VRoid Hubから3Dモデルをアンリアルエンジンにランタイムで直接インポート可能

2023年11月2日、ピクシブは『Unreal Engine向けVRoid SDK』を発表しました。

同SDKはVRoid Hubと連携し、VRMファイルを自身のゲームに読み込むためのライブラリで、Windows 10以降のUE5.3がサポートされます。これにより、VRoid Hubに登録されたキャラクターを3Dモデルとしてアンリアルエンジンにランタイムで直接インポートすることが可能になります。

画像は公式サイトより引用

今回提供されるPreview版では、自身で制作したモデルと、自身と異なるアカウントが登録したダウンロード可能なモデルがVRoid Hubからダウンロード可能です。

VRoid Hubは、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」などで制作したキャラクターモデルを投稿して、ユーザー同士でモデルを共有し合えるプラットフォーム(画像は公式サイトより引用)

VRoid SDKは、VRoid HubのAPIを経由して動作し、OAuthでの連携が必要とのこと。本SDKではこれらの作業を簡単に実行できるBlueprintノードが提供されており、VRoid Hubで発行したApplication IDとSecret Keyを入力することで使用可能になります。

UE5上でVRoid Hubにサインインすると、ユーザーのモデルの一覧が読み込まれる(画像は公式サイトより引用)

VRoid SDKでは、VRoid Hubからモデルをランタイムで取得し、ランタイム時にモデルのリターゲットを行います。また、リターゲットを簡単に行えるようなノード群も含んでいるとのこと。さらに、利用できるモデルは、VRoid Hubの連携アプリケーション管理画面で設定することができ、ゲームに不適切なモデル(※)がフィルタリングできるようになります。
※暴力表現が行われるゲームに、暴力表現をすることを認めない利用条件をつけたモデルなど

ゲーム上にリターゲットされた状態で読み込まれる(画像は公式サイトより引用)

なお、VRoid Hubからのモデル読み込みにはVRM4Uを使用しており、本SDKの利用の際には別途VRM4UのPluginが必要です。

詳細はVRoid ProjectのXアカウントおよびGitHub Discussionsをご確認ください。

Unreal Engine向けVRoid SDK -GitHub DiscussionsVRoid Project 公式 Xアカウント

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
Epic Games、UEのレベルストリーミング最適化TIPSなどを解説。UE5.6で実験的に導入された設定なども紹介
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!