デジタル庁、『法令APIプロトタイプ』の公開テストを11/15(水)まで実施中。プロトタイプを活用したハッカソンも開催される

2023.10.26
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 法令データの利活用による産業・技術・政策立案の発達などを目的として、『法令API』の機能を拡張したプロトタイプが開発
  • 10月24日(火)から11月15日(水)まで、『法令APIプロトタイプ』の公開テストが実施されている
  • 『法令APIプロトタイプ』を活用したハッカソンも開催

デジタル庁は、2023年10月24日(火)「法令APIハッカソン」 及び「法令APIプロトタイプ公開テスト」に関する情報を公開しました。

『法令API』とは、公布済みのすべての現行法令のデータを取得できるAPIです。

デジタル庁は、法令のデータなどの利活用による産業・技術・政策立案の発達などを目的として、現行の法令APIのバージョンアップを検討しています。

そのバージョンアップのプロトタイプとして、『法令APIプロトタイプ』が開発されました。

『法令APIプロトタイプ』の公開テストが実施中

デジタル庁は、2023年10月24日(火)11月15日(水)の期間で、法令APIプロトタイプの公開テストを実施しています。全法令データも用意されており、ダウンロードファイルサイズは約30GBです。

法令APIプロトタイプの主な仕様は、以下の通りです。

  • 時点を指定することで、過去の条文を対象にした検索や取得ができる
  • 法令条文データは、法令標準XMLスキーマに準拠したXML形式に加え、試験的にJSON形式で提供される
  • 使用するデータは、2017年4月1日現在の条文と、2023年8月2日までに公布された改正等が施行日ごとに反映された法律・政令・府省令・規則の法令データ
  • テスト用データのため、一部含まれない法令や、法令標準XMLスキーマには無い属性や項目が含まれていることがある

注意事項として、過剰アクセスやBOTアクセスなどが確認された場合は、アクセス制限を行うことがあります。全法令をループして条文データを順次取得するといった、サーバの負担となる利用方法は控えるようアナウンスされています。

また、法令APIプロトタイプのURLは公開テスト期間のみアクセス可能です。「永続的な利用を想定したサービスでの利用や、Webサイトでのリンク掲載はご遠慮ください」と記載されています。

そのほか、公開テストの詳細や利用規約についてはこちらをご覧ください。

『法令APIハッカソン』も開催

デジタル庁は、法令APIプロトタイプを活用した新たなサービスの提案を募る『法令APIハッカソン』を開催する予定です。

申込締切は2023年11月3日(金)17時まで。開催期間は2023年11月10日(金)11月17日(金)です。

『法令APIハッカソン』の詳細は、こちらをご覧ください。

(画像は公式サイトより引用)

今回の発表の詳細は、公式サイトをご覧ください。

『法制事務デジタル化・法令等データ利活用促進』

関連記事

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG」、4/13(日)に開催。2/14(金)から出展者の募集を開始
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
Godot Engineの最新バージョン「Godot 4.4」ベータ版がリリース。実行中のゲームに配置されたオブジェクトをエディタから選択可能に
2025.01.17

注目記事ランキング

2025.01.15 - 2025.01.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!