デジタル庁、『法令APIプロトタイプ』の公開テストを11/15(水)まで実施中。プロトタイプを活用したハッカソンも開催される

2023.10.26
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 法令データの利活用による産業・技術・政策立案の発達などを目的として、『法令API』の機能を拡張したプロトタイプが開発
  • 10月24日(火)から11月15日(水)まで、『法令APIプロトタイプ』の公開テストが実施されている
  • 『法令APIプロトタイプ』を活用したハッカソンも開催

デジタル庁は、2023年10月24日(火)「法令APIハッカソン」 及び「法令APIプロトタイプ公開テスト」に関する情報を公開しました。

『法令API』とは、公布済みのすべての現行法令のデータを取得できるAPIです。

デジタル庁は、法令のデータなどの利活用による産業・技術・政策立案の発達などを目的として、現行の法令APIのバージョンアップを検討しています。

そのバージョンアップのプロトタイプとして、『法令APIプロトタイプ』が開発されました。

『法令APIプロトタイプ』の公開テストが実施中

デジタル庁は、2023年10月24日(火)11月15日(水)の期間で、法令APIプロトタイプの公開テストを実施しています。全法令データも用意されており、ダウンロードファイルサイズは約30GBです。

法令APIプロトタイプの主な仕様は、以下の通りです。

  • 時点を指定することで、過去の条文を対象にした検索や取得ができる
  • 法令条文データは、法令標準XMLスキーマに準拠したXML形式に加え、試験的にJSON形式で提供される
  • 使用するデータは、2017年4月1日現在の条文と、2023年8月2日までに公布された改正等が施行日ごとに反映された法律・政令・府省令・規則の法令データ
  • テスト用データのため、一部含まれない法令や、法令標準XMLスキーマには無い属性や項目が含まれていることがある

注意事項として、過剰アクセスやBOTアクセスなどが確認された場合は、アクセス制限を行うことがあります。全法令をループして条文データを順次取得するといった、サーバの負担となる利用方法は控えるようアナウンスされています。

また、法令APIプロトタイプのURLは公開テスト期間のみアクセス可能です。「永続的な利用を想定したサービスでの利用や、Webサイトでのリンク掲載はご遠慮ください」と記載されています。

そのほか、公開テストの詳細や利用規約についてはこちらをご覧ください。

『法令APIハッカソン』も開催

デジタル庁は、法令APIプロトタイプを活用した新たなサービスの提案を募る『法令APIハッカソン』を開催する予定です。

申込締切は2023年11月3日(金)17時まで。開催期間は2023年11月10日(金)11月17日(金)です。

『法令APIハッカソン』の詳細は、こちらをご覧ください。

(画像は公式サイトより引用)

今回の発表の詳細は、公式サイトをご覧ください。

『法制事務デジタル化・法令等データ利活用促進』

関連記事

Steamで「体験版専用」ストアぺージが開設可能に。体験版単独のレビュー収集が可能になり、「話題の新作」チャートにも載るように
2024.07.26
Unity Technologies、プログラマー向けデザインガイドの電子書籍をアップデート。ストラテジーなど4種のパターンが追加され、Unity 6対応に
2024.07.26
7/27(土)0時より「東京ゲームダンジョン6」の出展申込受付が開始。初参加の団体用に25の出展枠を新設し、合計145の出展枠を用意
2024.07.26
UE5で揺れ物を「かわいく」揺らすプラグイン「Kawaii Physics」が更新。髪が風になびく複雑な動きもパラメータ設定で手軽に制御
2024.07.25
現実世界のライティング環境を忠実に再現する「TrueHDRI」。バンダイナムコスタジオ、開発陣にインタビューした記事を公開
2024.07.25
『ドラクエモンスターズ3』開発にはUnityのプレハブバリアントやPolybrushなどを活用。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、開発者インタビュー記事を公開
2024.07.24

注目記事ランキング

2024.07.20 - 2024.07.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!