2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は「YummyYummyTummy」が開発するアニメ調の3Dサンドボックス・アクションゲーム『Robo Frenzy』を紹介するとともに、同作品の開発者 Puspa氏に、開発の経緯や工夫点をお聞きしました。
TEXT / セレナーデ☆ゆうき
INTERPRET / 豊田 塁
たった1杯のコーヒーが生み出した、危険な巨大ロボット
『Robo Frenzy』は、限られたフィールドで巨大なロボットと戦う、コミック調の3Dサンドボックス系バトルアクションゲームです。
舞台となるのは豊かな街・オムニランドで、人間は優しくて大きなお手伝いロボットと豊かに生活をしていました。
しかし、ある日誰かがサーバーに1杯のコーヒーをこぼしてしまい、優しかったロボットたちは危険な暴走ロボットへと変化を遂げてしまいます。
主人公は、そんなロボットたちを倒す英雄となるために、様々な発明を駆使してバトルに臨みます。
Steamストアページなどでは「サンドボックス(※)型」と紹介されている本作には、発明・開発の概念があります。
※サンドボックスとは、直訳すると「砂場」のこと。サンドボックスゲームといった場合、明確な目標や正解がなく、自身の創造性などを活かして遊ぶことができるゲームのこと。Minecraftやテラリアなどが有名。
所持している材料で作成できるさまざまな武器でボスキャラクターとなる大きなロボットたちと戦い、そこで手に入れた新しい材料で更に強い武器を作っていく…というシステムです。
戦闘では最初に、「ファクトリー」と呼ばれる武器製造のための機械を出し、そこに素材を入れることで一定時間で武器が生成される仕組みとなっています。
また、ファクトリーにはUSBケーブルのようなものがついており、これを使ってファクトリーをつなげることで、より進化した武器を生成することができます。
今回の試遊では、チュートリアルとボス戦をプレイすることができました。チュートリアルはわかりやすく、ブースにはファクトリーの組み合わせでどのような武器ができるかを示す、一覧表が置かれているなど、非常にユーザーに寄り添ったブースとなっていました。
ボスとなる巨大ロボット戦ですが、まず最初にすることは、ファクトリーの設置です。これはいつでも無限に設置することが可能なわけではなく、ロボットに攻撃を当てることで可能な設置数が増えていきます。
その後、ステージに落ちている素材をファクトリーに入れることで武器を生成し、戦っていくのがセオリーとなります。
武器には耐久度の概念があり、一度装備したあと何回か攻撃を当てることで壊れてしまうため、常に自分の持っている武器に気を配ることが重要です。
ただし、闇雲に武器を作ればいいというわけではありません。余らせてしまった武器をフィールドに放置することとなり、ロボットはそれを装備してより強い攻撃をしてくることがあります。
バトルは非常にやりごたえがあり、初めてのプレイとなる筆者は惜しくも敗北。
大きなロボットではなく、まずは小さなトースターを修理するところから始めたほうがよさそうな結果となりました。
インドネシアのゲーム開発チーム、YummyYummyTummy
ブースには開発者のひとり Puspa氏がおり、様々なお話を聞くことができました。
本ブースに展示をしているYummyYummyTummyは、インドネシアのゲーム開発チーム。Puspa氏は、チームのマネージメントなどをしているとのことで、進捗を取りまとめてプロジェクトの進行度を管理しているそうです。
本作はPuspa氏含め10人ほどのチームで開発されているそうで、YummyYummyTummy全体では4作品目のゲームとなるそうです。
1年ほど前から制作が開始されているとのことで、発売は来年、もしくは再来年頃になるとのことです。現在はSteamのストアページが公開されており、ウィッシュリストの受付をしているほか、東京ゲームショウに向けて公開されたばかりのDemo版を遊ぶことができます。
このゲームの工夫点として挙げられた内容は2つあり、まずは「怪獣」。
先程の敗北画面にもあった通り、本作に登場する巨大ロボットたちは「怪獣サイズ」と呼ばれています。
今後は、今回戦った怪獣以外にも、まだまだたくさんの怪獣を実装していくそうです。
もう1つ工夫した点は、アクション性とクリエーションの両立。
組み合わせによっては強い剣や20面ダイス、はてはアヒルちゃんなど様々な武器を作ることができる本作。
それぞれの組み合わせがちゃんと楽しいものになっているかどうかに、Puspa氏は注力していると語りました。
試遊の時点でやりごたえ抜群の『Robo Frenzy』。
どのような怪獣が登場するのか、今後どのような武器を作ることができるのか、発売まで期待が高まります。
『Robo Frenzy』公式サイト東京ゲームショウ2023公式サイトゲームのタイムアタックを中心に、ストリーミングサイト・Twitchで活動をしているストリーマー。ゲームイベントの紹介記事など、WEBメディアでの活動実績もあるが、繰り出されるダジャレのクオリティには賛否両論がある。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
パッケージ化
Xで最新情報をチェック!

