PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説

2023.09.22
ニュースお役立ち情報サウンド
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Audiokineticが『Scars Above』の開発で行われたオーディオに関する最適化、プロファイリングを紹介した記事を公開
  • Wwise Profilerを使ったオーディオに関するプロファイリング方法を紹介
  • 長い音源のメモリ消費抑制などの最適化方法も紹介

Audiokineticは、Mad Head Gamesが開発したSFサードパーソンアクションアドベンチャーシューター『Scars Above』のオーディオのプロファイリングと最適化の原則を解説した記事を公開しました。Mad Head Gamesのリード/テクニカル サウンドデザイナー Milan Antic氏が『Scars Above』の開発事例を説明します。

『Scars Above』の開発環境は、下記の通りです。

  • Unreal Engine 4.27.2
  • Wwise Unreal Integration version 2021.1.9.7847.2311

最適化は開発後半に行われることが多いですが、初期段階でオーディオが使用できるCPU・メモリの容量を決めておくことが重要です。設定した容量を超えると、サウンド品質の低下やオーディオの不具合、ゲームプレイに悪影響を与えるフレームレートの低下などの問題が発生するため、オーディオ最適化は計画的に実施する必要があります。

また、『Scars Above』ではGen 8搭載プラットフォームにおけるメモリ不足を防ぐため、オーディオのメモリ容量を250MB以下に設定したとのこと。

『Scars Above』におけるプラットフォーム毎のオーディオメモリとCPUの容量制限(画像は公式ブログより引用)

ゲームプレイ中に起こるオーディオの問題の中から、この記事では一般的な問題であるメモリ不足(OOM)CPUスパイクVoice StarvationSource Starvationの4つを紹介しています。

これら問題を特定する方法として、Wwise Profilerを使用したプロファイリングを紹介しています。

Wwise Profiler(画像は公式ブログより引用)

CPUスパイクの例。CPU消費量や音声が急増したフレームで、トリガーされたアクションを確認できる(画像は公式ブログより引用)

Wwiseのアセットやプロセスに特化したメモリおよびCPU消費量に関するデータはUnreal Editorでは明確に受け取れないため、QAの際は出力ログを利用してエラーを特定します。Wwise Profilerに関連するログメッセージはOutput Logと相互に参照でき、Output Logに表示されるWwiseエラーには“LogAkAudio”とプレフィックスが付くため、フィルタリングによって問題を把握しやすくなるとのこと。

また、最適化について、ディスクからストリーミングが難しい長さのサンプルは多くのメモリを消費します。この場合は可能な限り音源を短縮することでメモリの消費量を抑えることが可能なほか、複数の短い音源をランダムコンテナに格納し、ループ再生することでバリエーションのある長い音源のように扱うことが可能といったTipsが紹介されています。

環境音を短縮した例(画像は公式ブログより引用)

ループするランダムコンテナ(画像は公式ブログより引用)

このほかにも最適化に関する情報が数多く掲載されています。詳細はak Blog『Audio Optimization Practices in Scars Above』をご確認ください。

ak Blog『Audio Optimization Practices in Scars Above』

関連記事

カプコン製『EXOPRIMAL』では収録音声とAI合成音声をハイブリットに活用。仕様変更とイテレーションに強いワークフローと、膨大な音声の動的ミキシング手法を徹底解説【CEDEC2023】
2023.11.30
GBA版から『スカーレット・バイオレット』に至るまでの環境音の歴史に見る、“現実の生き物が存在しない”ポケモン世界のサウンドの作り方【CEDEC2023】
2023.11.09
2023年9月のGameMaker向け無料アセットバンドル公開。動物の鳴き声や鳥の羽ばたき、蹄の音などを収録した『ANIMAL SFX』
2023.09.04
「リズムの方がプレイヤーの行動に合う」アクションゲームの試行錯誤とは?本開発につなげた『Hi-Fi RUSH』のプロトタイプ開発過程を公開 【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
2023.07.20
Unityエディターに合成音声作成ウィンドウを追加する拡張をエーアイが提供。非営利目的なら「ユニティちゃん」音声が無償利用可能、8月リリース予定
2023.07.19
ヘッドホンを自作するワークショップをフォステクスが開催。カスタマイズ用キット「RPKIT50」をチューニングして“理想の音”を手に入れよう
2023.07.13

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
19
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!