UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加

UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加

2023.09.20
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE向けプラグイン「KawaiiPhysics」がv1.13.0にアップデート
  • 「物理の空回し( Warm Up )機能」とそのサンプルが追加されている
  • 同機能により、アニメーション再生時やカットシーン切替時の物理挙動が安定

2023年9月15日(金)、エピック ゲームズ ジャパンの岡田 和也氏が「KawaiiPhysics」をv1.13.0にアップデートしたことを発表しました。

KawaiiPhysicsは、岡田氏が個人開発しているUnreal Engine 4、5用(※)の疑似物理プラグインです。このプラグインは、キャラクターの髪、スカートなどの揺れものを「かんたんに」「かわいく」揺らせることを特徴としています。

※ v.1.12.0アップデート時にUnreal Engine 4のサポートは終了した

(画像はGitHubより引用)

今回のアップデートでは、アニメーション再生時やカットシーン切替時の物理の挙動を安定させる「物理の空回し( Warm Up )機能」と、そのサンプルが追加されました。

GitHubに記載されている機能の使い方、概要は以下の通り。

  • Need Warm UpがtrueかつWarm Up Frames(空回しするフレーム数)が1以上だとWarm Up処理が実行
  • 実行後、Need Warm Upはfalseになる
  • Warm Up Framesが大きいほど安定するが、物理計算の回数がその分増えるので負荷が増加
  • v1.12.0から対応したAnimNode関数からWarm Upを有効にすることも可能

(画像はGitHubより引用)

既存の「Teleport Distance (Rotation)Threshold」と「Reset Dynamics」を併用することで、さらに物理挙動の安定化が図れるとしています。

なお、本バージョンから、Reset DynamicsAnimNode関数から呼び出せるようになっているとのこと。

詳細は、こちらをご確認ください。

20230915-v1.13.0|GitHubpafuhana1213 / KawaiiPhysics|GitHub

関連記事

UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29
Epic Games主催のゲームジャム「2025 Epic MegaJam」、10/17(金)~24(金)に開催。新たにRazerなどがスポンサーに参加
2025.09.26
エピック ゲームズ ジャパンによる2つの特別講演を含む7講演が実施。UE勉強会「第6回 Unreal Engine 九州 in 大分」アーカイブ動画と一部講演資料が公開
2025.09.25

注目記事ランキング

2025.10.10 - 2025.10.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!