MaxonJapanが『Cinema 4D 2024』リリース!1万体のモデルをMoGraphで描画時に61%のスピードアップ達成

2023.09.18
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • MaxonJapanが『Cinema 4D 2024』の新機能を紹介
  • パフォーマンスが前バージョンの2倍以上
  • 法線編集機能など多くの機能が追加

MaxonJapanCinema 4D 2024の新機能をまとめたnote『Cinema 4D 2024新機能』を公開しました。

『Cinema 4D 2024』では、パフォーマンスの改善や機能の追加、デフォルトレンダラーの変更など多くのアップデートがされています。MaxonJapanはnoteのほか、新機能を紹介した動画も公開しています。

YouTube『Cinema 4D 2024の新機能』

『Cinema 4D 2024』は前バージョンと比べ、2倍以上のパフォーマンスで動作します。パフォーマンスが向上したことで、リアルタイムなレスポンスを得ることが可能になりました。

1万体のモデルをMoGraphで動かしたシーン。描画スピードは61%もアップしている。(画像は公式noteより引用)

キャラクターのアニメーションシーンは78%も向上。(画像は公式noteより引用)

前バージョンまで法線の関係で、意図しないエッジが描画される問題がありましたが、『Cinema 4D 2024』で追加された新しい法線計算タイプ「加重正方形エリア」にすることで改善されるとのこと。また、ポリゴン、エッジの頂点法線の編集機能が追加されました。計算タイプを変更しても改善されない場合は、任意の調整が可能になっています。

加重正方形エリアにすることで、不要なエッジが描画されていない(画像は公式noteより引用)

選択したポリゴンの頂点法線を任意の方向に揃えることが可能に(画像は公式noteより引用)

頂点マップマネージャ(VAMP)に新しい評価方法「最も近いポリゴン(データブレイクあり)」が追加されました。また、法線にも対応するようになりました。
新しい評価方法は、UVや法線を別オブジェクトに転写することに優れており、トポロジーの異なるモデルのUVでも、正確な転写が可能になりました。

法線に対応したことで、UVが正確に転写されるように(画像は公式noteより引用)

これらのほかにも、モデリングやアニメーション、シミュレーションなど多くのアップデートがされています。詳細は、Maxon 公式note『Cinema 4D 2024新機能』をご確認ください。

Maxon 公式note 『Cinema 4D 2024新機能』

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!