Unity、ゲームのインストール数に応じて料金が発生する「Unity Runtime Fee」が2024年1月1日から導入される

Unity、ゲームのインストール数に応じて料金が発生する「Unity Runtime Fee」が2024年1月1日から導入される

2023.09.13
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityに2024年1月1日より新料金システム「Unity Runtime Fee」が導入される
  • 収益とインストール数が基準を超えている作品に対して適用
  • インストールごとに料金が発生する仕組み

Unity Technologiesは、ゲームのインストール数を基準にしたUnityの利用料金制度「Unity Runtime Fee」を、2024年1月1日より導入することを発表しました。

(画像は公式ブログより引用)

Unity Runtime Feeは、Unity Plus/Pro/Enterpriseなどの利用料金とは別に発生する料金システム。一定の収益とインストール数を超えた作品が対象で、作品がインストールされるごとに追加料金が発生します。

Unity Runtime Feeの対象となる作品は、以下の通り。

  • Unity Personal または Unity Plus を使用している場合:過去 12 か月の収益が 20 万米ドル以上で、かつ、サービス継続期間中のインストール数が 20 万回以上。
  • Unity Pro または Unity Enterprise を使用している場合:過去 12 か月の収益が 100 万米ドル以上で、かつ、サービス継続期間中のインストール数が 100 万回以上。

Unityブログより引用)

上記の条件を満たし、Unity PersonalまたはUnity Plusを使用している場合、インストール単価は0.2米ドルと設定されています。

この料金は、ゲーム収益化が確立された地域米国、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、日本、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、韓国、英国)で適用されます。

その他の国や地域でのインストール単価は0.02米ドル

Unity Runtime Feeの料金や条件の詳細は、以下の通りです。

(画像はUnityブログより引用)

Unity Runtime Feeにあわせて、Unity Plusの新規契約が終了したことも発表されました。利用者には10月中旬に送られるメールからUnity Proへのアップグレードが案内され、現在の利用料金でUnity Proが1年間利用できます。

また、収入ならびに資金調達(自己資金を含む)の過去12か月の合計が年間10万ドルを超えていなければ利用できる無料プランUnity Personalの条件が変更されることもアナウンス。2024年1月1日からはそれら売上などを問わず、誰でも利用可能になります。

Unity公式サイトでは、Unity Runtime FeeのFAQも公開されました。Unity Runtime Feeが発生する条件を満たした場合、料金としてカウントされる対象はそれ以降に起こるインストールであることが書かれています。また、現時点ではゲーム以外、例えば映画・教育などについては料金が発生しない、といったことも載っています。

なお、今回公開されたUnityブログの記事では、Unity Runtime Feeだけでなく、11月から利用可能になるUnityの新サービス・新機能についても紹介されています。詳細は、こちらをご確認ください。

Unity のプランの価格設定とパッケージの更新CHANGES TO UNITY PLANS AND PRICING(FAQ)Unity plan pricing and packaging updates(Unity公式フォーラム)

関連記事

Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25
UnityでのUIローカライズを学べる公式チュートリアル動画2本が公開。「UI Toolkit」による多言語対応や、動的に文章を調整できる「Smart String」を解説
2025.06.23

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!