数か所のクリックで海が作れる、新しいWater Systemを紹介した記事がUnityブログで公開。ビーチに近づく波やボートで発生する泡など設定可能

数か所のクリックで海が作れる、新しいWater Systemを紹介した記事がUnityブログで公開。ビーチに近づく波やボートで発生する泡など設定可能

2023.07.03
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 新しいWater Systemを紹介した記事がUnity Blogで公開
  • サンプルシーンの紹介や各機能を解説
  • 複雑な環境にWater Systemを適用したデモプロジェクトを公開

新しいWater Systemを紹介する記事「The new Water System in Unity 2022 LTS and 2023.1」がUnity Blogで公開されました。

数か所のクリックで海が作成可能(画像はUnity Blogより引用)

新しいWater Systemは、2022.2 Tech Streamの一部としてHDレンダーパイプライン(以下、HDRP)に導入された機能です。機能を使用するためには、HDRP及びUnity 2022.2以降を使用する必要があります。記事内では、いくつかのAPI変更含む複数の改善と機能が追加されているUnity 2023.1の使用を推奨しています。

HDRPパッケージには、Water Systemのサンプルが含まれています。サンプルでは、プールや島、氷河といったシーンに適したカスタマイズをしたWater Systemが用意されています。Water Systemのシステムと拡張機能を簡単に確認することが可能です。

記事内では、Water Systemのシェーダー水中の表現水面のうねり波やボートによって発生する泡Water Systemのデバッグといった各機能についても紹介しています。

周波数の違う3つの波を加算して複雑な波を表現している(画像はUnity Blogより引用)

HDRPに含まれているサンプルとは別に、複雑な環境に適用されたWater Systemのデモプロジェクトが配布されています。デモプロジェクトには、プール、島、川のシーンが含まれています。

プールのデモシーン(画像はUnity Blogより引用)

島のデモシーン(画像はUnity Blogより引用)

川のデモシーン(画像はUnity Blogより引用)

詳細はUnity Blog「The new Water System in Unity 2022 LTS and 2023.1」をご確認ください。

Unity Blog「The new Water System in Unity 2022 LTS and 2023.1」

関連記事

Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10
Unity 6に搭載されたプロファイリングツールを一挙解説。「Unity Profiler」「Project Auditor」などを学べる公式電子書籍、日本語版が無料で公開
2025.10.08
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Unity製ゲームで任意コード実行の脆弱性が発覚。開発者向け対処法と各社の対応状況まとめ
2025.10.06
Unity 6「Render Graph」の解説資料、サイバーエージェントが公開。GPUアーキテクチャの基本からポストプロセス実装手法まで
2025.10.06
Unity 6の作業効率化TIPSを解説した公式電子書籍、日本語版が無料で公開。エディターの操作性向上や「Aseprite」活用方法、DevOpsツールの紹介など
2025.10.01

注目記事ランキング

2025.10.08 - 2025.10.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!