Apple、「visionOS SDK」と「Xcode 15 beta 2」を提供開始。Apple Vision Proに向けたアプリケーション開発のテスト環境が整う

Apple、「visionOS SDK」と「Xcode 15 beta 2」を提供開始。Apple Vision Proに向けたアプリケーション開発のテスト環境が整う

2023.06.23
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「visionOS SDK」および「Xcode 15 beta 2」の提供開始
  • Apple Vision Proは、WWDC23で発表されたHMD型の空間コンピュータ。M2チップと新開発のR1チップを搭載し、2024年後半から販売開始予定。価格は3,499ドル
  • 3Dコンテンツをプレビューする新ツール「Reality Composer Pro」やVision Pro上でのインタラクションなどをシミュレーションする「visionOSシミュレータ」が登場

2023年6月21日、AppleはApple Vision Proに搭載されているvisionOSのソフトウェア開発キット「visionOS SDK」および統合開発環境Xcodeの最新Beta版「Xcode 15 beta 2」の提供を開始しました。

関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載
2023.06.06
関連記事
Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」用のOS「visionOS」を発表。アプリはUnityで開発可能
2023.06.06

visionOSは、SwiftUI、UIKit、RealityKit、ARKitなどのAppleプラットフォームで見られるフレームワークの多くを提供しており、iPadOSやiOSアプリの開発者は既存のプロジェクトにvisionOSデスティネーションを追加することですぐに開発を始めることが可能とのこと。

Xcode 15 beta 2には、このvisionOS SDKに加えて3Dコンテンツプレビューツール「Reality Composer Pro」や、Vision Pro上のアプリとインタラクションをプレビューするシミュレーションツール「visionOSシミュレータ」のほか、visionOS上のアプリとゲームのプロファイリングツール「RealityKit Trace」のテンプレートが含まれています。

Reality Composer Pro

(画像はWWDC23「Meet Reality Composer Pro」から引用)

Reality Composer Proは、visionOSアプリやゲーム用3Dコンテンツのプレビューを目的としたツールです。WWDC23でもReality Composer Proの紹介が行われていました。Reality Composer Proを使用し、素早く3Dコンテンツのチェック、シミュレータでの確認を行うことで、フィードバックのサイクルを短くすることが可能です。

visionOSシミュレータ

visionOSシミュレータは、Vision Pro上のアプリとインタラクションがプレビュー可能なシミュレータです。マウスを使ったアプリ内の視線の動きや、タップジェスチャのシミュレーションを行えます。

シミュレーションシーンとして複数の背景や照明シナリオが用意されており、アプリがどのように動作するかをさまざまな環境で確認可能です。また、既存のiPadやiPhoneアプリのシミュレーションを行うことも可能になります。

RealityKit Trace

(画像はWWDC23「Meet RealityKit Trace」から引用)

RealityKit Traceは、visionOSアプリのパフォーマンスを向上させるため、プロファイリングし問題を発見するツールです。Xcode 15 beta 2では新しいRealityKit Traceテンプレートである「RealityKit Frames instrument」「RealityKit Metrics」が追加されました。

なお、WWDC23でも言及のあったUnity開発環境については、既にベータプログラムの募集が始まっています。visionOS SDKの詳細は、Apple Developer News「visionOS SDKが利用可能に」と「Spotlight on: Developer tools for visionOS」を、Xcode 15 beta 2の詳細はリリースノートをご確認ください。

visionOS SDKが利用可能に - Apple DeveloperXcode 15 beta 2 リリースノート

関連記事

ARグラス「XREAL One」用カメラ「XREAL Eye」発表会をレポート!6月下旬に発売される、6DoF化と撮影機能を追加するユニットをチェックしてきた
2025.05.19
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18
Unity 6によるVRゲーム開発入門書『「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド』、技術評論社が4/15(火)に発売
2025.04.07
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24

注目記事ランキング

2025.05.14 - 2025.05.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!